fc2ブログ
リソーネット応援団
リソーネットの商品のお問い合わせを主体にネットショップでは説明しきれない商品の補足説明を行います。
202304<<12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>202306
マンションの防音施工実例2
次は廊下と玄関です。

廊下と玄関は配管が通っていたり、同時に複数の人が歩行することもあり、騒音が発生しやすい場所で、リビングなどに比べて面積は狭いのですが、施工する場合には気を使う箇所です。
また、ドアの開閉の支障にならないように部分敷きにしたり、段差が出来ないようにテーパ材を使用する箇所が出てきます。

防音施工例5
上図は施工前の玄関(画像の手前部分)から撮影した画像と施工後の画像です。

玄関の右脇は履物の収納場所で、扉は観音開きになっています。そのためスポンジマットを敷くことは出来ずタイルカーペットのみにせざるを得ませんでした。
玄関は複数の人が同時に床を鳴らすことがあるので出来るだけスポンジマットの敷き込み面積を広げたかったのですが、残念です。
防音施工例6
施工後の画像の右下部分がその箇所です。テーパ材でスロープをつけましたので視覚的には分かりづらくなっています。尤も、玄関ですから見栄えが必要で目立たなくしたためでもあります。

防音施工例11
上画像の左上はスライドドアです。
このドアの底(敷居)は廊下と同じ高さですから、スポンジマットとタイルカーペットを敷けば段差が出来てつまづきの原因となります。
そのためほぼドアの幅に合わせて引いた状態でテーパ材で段差を解消する必要があります。
テーパ材でスロープを作り、その上にタイルカーペットを敷いて仕上た状態が下の画像です。
防音施工例7

さあ、いよいよメインの広いリビングです。

リビングの防音施工には大きな家具や家電製品の移動を伴います。
通常、本棚や食器棚は壁際に置かれ、それらが音を出すわけではありませんので、扉や引き出しが防音マット(スポンジマットやタイルカーペット)の厚さによって開閉を妨げられる場合や見栄えを良くしたい場合をを除いてその下に防音マットを敷きこむことはありません。
しかしながら、テレビ・音響機器やソファ、机、食卓などは椅子などの下は防音施工を行う必要があります。
これらの家具、家電製品のうちで比較的大きな重量が掛かってくるものは、スポンジマットの沈み込みを防ぐために脚の部分に強力マット・21mmタイプを敷いて沈み込みを防止しなければなりません。
そのために、家具や家電製品の移動を伴いますが、限られたスペースの中で移動させながら、スポンジマットやタイルカーペットを敷いていくのは非常に手間が掛かります。そして、移動時に出来るだけ音を立てないようにするにも気を使います。
防音施工例8
上画像は42インチの大きな液晶テレビの載ったテレビ台を一時的に移動させて半枚使いの強力マット・21mmタイプを使おうとしているところです。
防音施工例9
このように強力マット・21mmをスポンジマットの中に嵌め込んで沈み込み防止処理を行った位置にテレビ台を移動して場所を広げて施工しやすいようにすることが大事です。
同じようにパソコン机、ソファなども「 脚の位置決め → スポンジマット内で強力マット・21mmタイプとの差し替え → タイルカーペットの敷き込み → 家具・家電製品に設置 」といった具合に行います。

防音施工例10

以上、今回は最近行った防音施工についての説明を記事としました。

ご参考になりましたら幸いです。




ブログランキングに参加しています。

FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト



テーマ:実用・役に立つ話 - ジャンル:趣味・実用

コメント
コメント
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック
copyright © 2023 Powered By FC2ブログ allrights reserved.