スプリング式のロールカーテンキットやロールスクリーンは巻き取りパイプ内のバネが締められたり、緩めたりして巻き取り、送り出しが行われるので、バネの巻き数に見合った長さを超える巻取りは出来ません。
特に、幅が小さな場合は、巻き取りパイプ内にセットされたストッパーの長さ分だけ挿入されるバネの巻き数が短くなり、幅と高さの比は、より融通が利かなくなります。
比率をアバウトで申し上げますと限界は60cm以下の幅では3倍程度の長さ、100cmを超える幅では4倍弱の長さとなります。
また、このようなご注文はインテリア用品としてでなく、業務用の場合が多く、生地(スクリーン)の問題もかかわってきます。
生地が厚いと丈の長さが大きくなる分、巻き取った状態の巻き取りパイプも含めた巻取り径が大きくなり、枠に詰まる場合も考えられます。
更に、幅が大きな場合、高さ(丈)が大きい分、面積が広くなり、即ち自重が大きくなって巻き取りパイプがたわんでしまうこともあります。
当社ではご注文をいただいた際に、「ちょっと難しいな。」と感じた場合は問い合わせをして、出来るだけ適正な仕様と生地使いになるように努力しています。
また、どうしてもご要望に対処できない場合はお断りするようにしています。
更に、このような場合は製品の仕上げまで当社で行うことになりますが、ご使用の方法を前提に巻き取り方式、パイプの断面形状、取り付けブラケットの個数、生地の固定方法、グリップの種類などさまざまなアドバイスを行って、それぞれの仕様を決めて行きます。
勿論、お客様のご希望に出来るだけお応えするように執り行いますが、以下に幅に比べて丈の大きなロールスクリーンのポイントを列記します。(但し、用途や使用環境によって対応しなければなりません。)
巻き取り方式:
丈が大きいので、スプリング方式の場合はプルコード(紐)も長くなり、スクリーンを巻きおろすと床に当たります。また、誤って紐を引っ張ってストッパーが外れて急に巻き上がって破損してしまう事も考えられます。
チェーン方式の方が望ましいのではないでしょうか。チェーン方式の場合、お子様対策として床からのチェーンの高さを考慮する必要があります。
パイプの断面形状:
幅が広く、更に幅に比べて丈も大きく、生地が厚い場合は、生地の重量(自重)が大きくなり、巻き取りパイプがたわんできます。このような場合は、巻き取りパイプを異型断面にする必要があります。
取り付けブラケットの個数:
ロールスクリーン全体を壁や天井にネジで固定する取り付けブラケットの個数は、ロールスクリーンの落下防止だけでなく、たわみ防止にも役立ちます。この付属品の個数は当社で安全性を考慮して必要個数をロールスクリーンに同梱しています。
生地の固定(取り付け)方法:
粘着テープと凹部に固定バーと共に差し込むウォッシャブルタイプの2つの固定方法がありますが、取り付けの簡便さと縦じわの発生を考えますと粘着テープがお勧めです。粘着テープの場合は常に巻き取りパイプ上に1周分残るようにするとよりしっかりとした取り付け部の固定が得られます。当社で出荷する場合は必ず1周分の余裕を加えて製作しています。
グリップ:
スプリング方式をお選びになった場合、プルコードの紐が長くなってしまいまっすので、四角いハンドルにして紐の長さによる支障を防ぐことも出来ます。
以上が主なポイントです。
ご参考になりましたら幸いです。
次回はロールスクリーンを横にして使用するケースについての記事を掲載します。
チェーンを使った「チェーン方式」での巻上げタイプがないのは、ロールカーテンキットがご自分でロールスクリーン(ロールカーテン)をお作りなることを前提にしているからです。
スプリング方式の場合、サイドブラケットを巻き取りパイプをフレームから取り外した後に、巻き取りパイプを取り出してお好みの生地(スクリーン)を取り付けた後に元に戻して、巻き取りバネを調整すれば比較的簡単に出来上がります。
以下にポイントのいくつかを列記します。
●巻き取りパイプを外すことなく、サイドブラケットのスプリングモーター調整ネジを緩めて生地を取り付けた後にネジを回して巻取りを強める方法もあります。
●巻き取りパイプを外して生地を取り付ける場合は、外すときに左右に印をつけて元に戻すときに左右逆にならないようにしましょう。(左右逆にして逆巻きにすると内部のバネが破損してしまいます。)
●巻き取りパイプを外す前に、スプリングモーター調整ネジをゆるめておくと、外す際に強くバネが戻ることがなくバネの保護になります。
●生地の取り付けに際しては、生地がきっちりと長方形であること、四辺からほころびが出ないような生地であることが生地の条件です。
●巻き取りパイプには上辺が水平になるようにラインがあるので、それにきちんと合わせてください。
●生地の貼り合わせ用の粘着テープにはしわが出来ないように貼ってください。
●張り合わせた後に巻き取りパイプを回してまっすぐに巻けない場合は、生地を外して再度生地を取り付けてください。根気よくなされば必ずまっすぐに巻けるようになります。
●組み戻した後にスプリングモーター調整ネジを巻く時、ドライバーネジ用の凹みでなく、六角レンチ用の穴(中央の小さな六角穴)を使うとネジが破損しにくくなります。 一方、チェーン方式では、巻き取りはチェーンが主体となり、巻き取り内部のバネは巻き取り時の補助バネとなります。
従いまして、生地の丈に合わせて予めバネ調整を行っていますので、サイドブラケットには調整ネジは付いていません。このため巻き取りパイプを取り外すとバネが揺るんで内部のバネの調整が出来なくなります。
以上の理由により、ロールカーテンキットの巻き取り方式はスプリング方式のみとなっています。
お好みの生地でチェーン方式のロールスクリーンがご希望の場合は、当社に生地をお送りいただいて、当社で製作することになります。
商品名が 「バイバイバード」 のためこうなりました。

バイバイバードは既にホームページには掲載されていません。
(しかしながら、検索結果としては表示されます。皆様のご不便を考えて上記のようにリンクは出来るようになっています。)
リソーネットのホームページを立ち上げてしばらくして掲載したので、10年を超えて販売されてきた商品でした。
この商品は当社グループの製品ではありませんが、当社と売買の両面で取引のある大手の商品のためホームページに掲載しました。
薬剤を使用せず、天然香料をカーボン粒の中にしみこませて缶のふたを開けた時から徐々に天然香料(鳩の嫌がる植物の抽出物です。企業秘密だとご迷惑をかけてしまいますので、これ以上は申し上げられません。)が放散されて、鳩を寄せ付けなくなる忌避具です。
薬剤でなくまた屋外での使用のため、忌避剤と表示されずに忌避具となってしまいました。
発売と同時に直ぐにたくさんのご注文を頂き、リソーネットの主力商品のひとつになりました。
単価が安く売り上げ金額としては小さいのですが、当時のリソーネットの商品群の中では数少ないB2Cの商品で、エンドユーザーの方からもお問い合わせをよくいただいたものです。
数年間(5年ぐらい)は売り上げが伸び続けて、名だたる自動車メーカーや電鉄会社からも継続して大きなロットのご注文をいただきました。
成分の抽出物から想像しても鳩が嫌がるのはよくわかります。
また、保護鳥である鳩を傷つけることなく近づけなくするといった企業の方の動物に対する愛護のお気持ちにも触れることが出来、嬉しく思っていました。
但し、忌避剤の持つ学習効果の持続期間は3ヶ月程度で、追加のご注文はその期間を過ぎたあたりでした。
それでも学習効果のポイントとなる帰巣本能を起こさせないための糞の始末、巣の痕跡や羽毛などの除去をきちんとしなければなりません。
継続してのご注文はそのようなメンテナンスをなさっていたのでしょう。
頭の下がる思いです。
売り上げのピークが発売後の5年ぐらいとすれば、その後の3年間は徐々に下降線をたどる期間です。
更に、3年ぐらい前からは大きく売り上げが減少しました。
当社にとってはネットなどで鳩の侵入を防いだり、超音波、電磁波などで近づけなくする方法と違って、なんとなく優しさの感じられる商品に思えて、売り上げに関係なくホームページに掲載を続けたのですが、メーカーの方で発売を中止する事態になりました。
そのため、ホームページからバイバイバードを削除しましたが、今までご注文をいただいた方からの追加のご注文があるとご迷惑をお掛けすることになると思い、あえて、発売中止の情報を掲載しないことにしました。
同時に、多少の在庫を確保して追加のご注文にお応えできる準備をいたしました。
ホームページに掲載していないので在庫がそのまま残る可能性が高いのですが、今まで当社に貢献してくれた商品なのでそのことは一向に構いません。
今までにお買い上げ頂き、期間をおいての追加のご注文の方はお問い合わせボタンからご注文くださいませ。
これはどちらも発泡マットで、化学架橋のブロック発泡体を所定の厚さにスライス加工した後に所定のジョイント形状に垂直切断(トムソン加工、抜き加工)したものです。

クッションマットはやや柔らかめで18mmと厚みのある安全のための発泡マットで、ワーキングマットは腰のある作業用の床マットです。
クッションマット>は以前に片側がエンボス状でもう一方が発泡状態のままスライスしたタイプに統一しました。

一方、ワーキングマットは両面とも発泡対をスライスしたものと片側がエンボス状でもう一方が発泡状態のままスライスしたタイプの両タイプで販売を行っていました。
今回、そのワーキングマットも片側がエンボス状でもう一方が発泡状態のままスライスしたタイプに統一しました。
このことは利用目的に合わせてどちらかの面をお選びいただければ、統一したタイプのものでもまったく差支えがなく、むしろそのときの利用目的に合わせてどちらかの面を選ぶことが出来るといった利点があります。
「エンボス面」は出来上がった大きな発泡ブロックを所定の厚さにスライス(「漉き」といいます。)した面を成形可能な温度まで加熱して表面が凹凸(エンボス)状の盤(板)やロールでプレスして細かな凹凸模様で出来た面のことです。
エンボス加工しない発泡面がそのまま露出した状態のものをこの記事では「非エンボス面」と呼ばせていただきます。
エンボス面は表面が溶融(軟化)状態のときに表面加工されているので薄い皮膜(「スキン層」といいます。)があり、発泡状態がむき出しの面(非エンボス面)ほど摩擦抵抗がなく、若干の滑り性が出てきます。この性質はスポーツ用のマットでは大事です。
また、皮膜が形成されていますので、非エンボス面に比べて汚れが付着しにくいのも特徴です。
非エンボス面は発泡面(とはいっても非常に微細な発泡で目では判別しにくいと思います。)がむき出しのため触った感触が柔らかく、やさしく感じます。
また、非常に微細な凹凸のある面のため滑りにくく、汚れがたまりやすいといった性質もあります。
今回、リバーシブルにしたものに統一したことでどちらの面もお好みや目的によってお選びいただけるようになりました。
詳しくは、ホームページの各サブページをご覧いただきますとご理解いただけます。