スパッタシートはガス溶接・アーク溶接時に飛散する微粒子や溶断時の火花の飛散を防ぐシートで、非常に高温の粒子の飛散も考えられるので極めて耐熱性の高いシートを必要とします。
弊社の販売しているスパッターシート(溶接シート・不燃シート)は表裏(繊維側と樹脂側)とも発炎しない「JIS A 1323(建築工事用シートの溶断および溶断火花に対する難燃性試験)に規定する難燃性A種(表裏異種」」に合格したシートです。
繊維側は一般に耐炎化繊維と呼ばれていますが、当社のスパッターシートはカーボンファイバーをフェルトにしたもので、裏面は酸化アルミニウムを特殊な樹脂で分散させた水溶液を架橋・乾燥させたものです。カーボンフェルトは水を含みやすいので、含水させることでより確実に、効果的に使用できます。
そのため、A種、即ち「厚さ9mmの火花発生用鋼鈑を溶断する時、発生する火花に対し発炎及び防火上有害な貫通口がないこと。」と規定された日本工業規格のA種に合格したのです。
このように極めて難燃性の高いリソーネットのスパッタシートは、瞬度1300℃の高温に耐え、連続使用では250℃で使用できます。
表裏のどちらかを使用側にお選びになるのも使い勝手次第で物性上の支障はありません。
勿論、カーボンファイバーフェルトですから、アスベストのような粉塵や公害問題はありません。
以上の極めて高い難燃性や耐熱性を利用して溶接時保護シート、溶断時保護シート以外の用途も沢山考えられます。
コンロ・ストーブの敷物、熱い鍋の敷物、耐熱手袋等等。
リソーネットは原反の販売を行っていますので、用途はこの記事をお読みの方々でお考えくださいませ。
また、カーブンファイバーのため熱が加われば赤外線が発生し、温熱効果もあるようです。
私は冬場にひざ掛けやシーツとして使っています。
フェルトは不織布ですから、縫製品としての用途も考えられますね。
今回はスパッタシートの耐熱性、難燃性のほか、溶接・溶断以外の用途を簡単に説明した記事としました。
ご参考になりましたら幸いです。