
これは防音効果をより高く発現するために衝撃分散のためのスキン層(皮膜層)と衝撃吸収層(発泡層)の層数を多くして相乗効果を高めることが第一義です。
また、出来上がった防音マット用の原板や加工後の製品が簡単にチェックできるように各層の色を変えてあります。実は防音マットの各層の物性値は全て同一ではありません。中心の黒い層は表裏の層に比べて微妙に反発性(硬度)が高くなっています。
各層の色のチェックで規格通りの層構造になっているのかが簡易に分かるのです。
更に各層の接合にはシックハウス症候群対策のため接着剤や粘着剤を使わず、熱融着による接合を行っています。しかもスキン層を出来るだけ破壊しないように厳しい熱管理の下に行っているのです。これは技術的に大変厳しい工程でもあります。
その結果、原材料は全て固形物となり、フォースター(☆☆☆☆)の適用除外品ですから室内での健康にも支障のない商品で安心してお使いいただけます。
今回は防音用スポンジマットのテーパ材のご使用方法について説明いたします。
テーパ材は床とスポンジマットの厚さ(21mm)との間に生まれる段差を解消して、つまづきやカーペットの捲り起きを防止するためのものです。
通常はスポンジマットの上にカーペットなどが敷かれるためにテーパ材の配置(表裏、上下の向きのことです。)はさして問題ではありませんが、同色に揃えてそのままお使いの時は小さな隙間が発生します。
これは原板からの加工工程上下図のようにやむを得ないことです。

また、スキン層を下になさると垂直になりますが、冒頭に説明した理由により3色の断面が表に出て見栄えが良くありません。
このスポンジマットでの単独使用の際に、テーパ材とスポンジマットとの間に出来る隙間をなくして見栄えを良くするためには下図のように指しを当てて直線に、そして出来るだけ垂直に切断することになります。(これによりテーパ材の幅の調整も行えます。)

スポンジマットのケース、またはケースに入っている付属のダンボール板の波筋に合わせて出来るだけ大きめのカッターナイフで切ることが上手に切ることのコツです。カッターナイフの刃は新しいものをお使いいただきますと表面に残っている油が潤滑剤の役目をして切りやすくなります。でも、切る際にお怪我をなさらないように十分に気をつけてください。
最後に付記いたしますのは、スポンジマットは防炎製品ではありませんので単独使用でなく、防炎認定のカーペットなどでの仕上げをお勧めします。
右端の白く非常に小さなボックスにモーター及び制御部が内蔵されています。
近々、電動のロールスクリーン(ロールカーテン)を発売の予定です。
以前より電動のロールスクリーンのご要望はよくありましたが、電動モーターの重量のため、安全性(落下時の事故)に難があり取扱を行いませんでした。
また、一般のご家庭や店舗では200Vのモーターの電圧に対応した引き込みがない場合が多く、その場合は新たに電気工事を行う必要があります。
このような問題を解決するために一般のご家庭で使用できる極めて軽く小さな100Vのモーターで稼動するロールスクリーンが開発されました。
この軽量ということは非常に大事です。
重いモーターのためにそれを支持するための補強工事をすることなく、今までのロールスクリーンと同じ方法で取り付けを簡単に行えるということです。
また、小さなモーターと制御基盤のため収納ケースが小さく殆ど目立たないためにインテリアとしての美観を損なうことも殆どありません。
巻き上げ、巻き下しはリモコンで行えます。
勿論、スクリーン(カーテン)の停止位置も任意に決めることができます。
このことにより、高さのある窓でのスクリーンの昇降が(10m程度までの)離れた位置で行えるため、病院や介護施設、店舗、事務所などで作業をなさる方の負担が軽減することでしょう。
更に、それぞれのロールスクリーンを結線することで、一台のリモコンで複数のロールスクリーンを同時に処理することも可能です。
ご家庭などで窓が少なく、お部屋が仕切られている場合には、壁や柱にリモコン(パネルスイッチ)を固定して通常のスイッチのような使い方を行うことも出来ます。
詳しくは、近日にリソーネットのホームページに掲載されるサブページをご覧下さい。
アイテムは「電動ロールスクリーン」、「電動映写スクリーン」となります。
電動ロールスクリーンはご希望サイズに合わせた別注製作品です。
年末に改築、改装でロールスクリーンをご希望の方は、是非当社にご用命くださいませ。
テーマ:雑貨・インテリアの紹介 - ジャンル:ライフ