fc2ブログ
リソーネット応援団
リソーネットの商品のお問い合わせを主体にネットショップでは説明しきれない商品の補足説明を行います。
200905<<123456789101112131415161718192021222324252627282930>>200907
スポンジマットとバスマット
弊社の 防音用RSスポンジマット (以下、スポンジマットとします。)はコンクリート床やフローリングなどから発する音を軽減するための防音マットですが、バスマット原板からの転用と思われている方もいらっしゃいますので、今回はスポンジマットの構造面から説明いたします。

当社グループでも一部バスマットの生産をしていましたが、バスマットは上面に掛かった水を通す通水のための穴があり、最近のものは裏面で水が流れるように突起が出ています。
バスマットの樹脂原料としては以前はポリエチレンが多く、粗い発泡と表面の強化のための模様入りのシートの溶着が特徴です。しかし、軽量で水に流されやすいことや貼り付けたシートの剥離の発生があり、現在はあまり使われていません。スポンジマットと対比されるのはこのタイプのものです。
最近では、ブロック発泡したEVA系のものが殆どですが、このタイプのものは硬度からいって、衝撃吸収には向いていません。

当社のスポンジマットは、数多くの発泡製品を製造している中でも、特に衝撃を吸収して音の発生を軽減するために作られた床の防音専用の発泡マットです。
以下に構造の面から防音性能の発現の説明を行います。

スポンジマット断面


上図のようにスポンジマットの断面は3層になっていますが、単純に一体成形や積層成形したものではありません。
また、各層の色が異なるのは、手間が掛かっても各層の品質をそれぞれにチェックするために必要なことなのです。

製造工程としては、

スポンジマットの構造

のように、各原板(各色の発泡体)を規格に合わせて生産します。
この各原板は発泡層と両側のスキン層から成ります。
発泡層は衝撃吸収性に優れ、スキン層は衝撃の分散性に優れていますので、スキン層が破壊されずに残るように非常に微妙な温度管理で融着されます。
この結果、6層のスキン層(実際は出来上がった時点で4層ですが、)と3層の発泡層が残った状態となっています。
更に、各発泡体(3層)をみれば、両側の発泡層は非常に柔らかで、中の芯の層は両側に比べてやや硬め(それでも随分と柔らかです。)です。
つまり、各発泡体でみれば、衝撃吸収性に優れた発泡体の間に衝撃吸収性と衝撃分散性に優れた発泡体が挟まっていることになります。

これらは実際のご使用結果を検討しながら改良を重ねてきた結果なのです。

また、色に付きましては、各発泡体が規格どおりに出来上がっていることがチェックしやすく、製造に手抜きのないように、との目的で発泡体間で異なった色になっています。そして、片面は畳みの色に近いもので落ち着いた雰囲気になるように、もう片面は汚れが目立たないようにパープルでといった具合に仕上がっています。リバーシブルなので、お好みの色がお使いいただけます。

スポンジマットの構造について、更に、何故スポンジマットは防音効果が高いのか、をご理解いただけましたら、幸いです。



FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト



テーマ:実用・役に立つ話 - ジャンル:趣味・実用

copyright © 2023 Powered By FC2ブログ allrights reserved.