fc2ブログ
リソーネット応援団
リソーネットの商品のお問い合わせを主体にネットショップでは説明しきれない商品の補足説明を行います。
200805<<123456789101112131415161718192021222324252627282930>>200807
防音マット・その4
防音マット(スポンジマットは、殆どが鉄筋コンクリート造りの床面で使われていますが、稀に木造住宅や鉄骨造りのコンクリートでない木の床でも使われることがあります。

根太や大引がしっかりしていれば木の床でも防音効果を十分に発現することがあります。
その場合でも音の漏れは防げませんので、床面から音が漏れないように全面にお敷きになったほうが良いでしょう。

以下にコンクリートでない木の床の例を取り上げます。

A様邸
新築の木造の三世代住宅でした。
最初、ショールームにお越しになってご相談なさいましたが、二階のお孫さんの歩く音が気になって困るとのことでした。
木造住宅でしたので、スポンジマットはあまりお勧めしませんでしたが、どうしてもスポンジマットで施工したいと仰っるので、大阪府内ということもあって翌日に現物のスポンジマットとタイルカーペットを持ってテストにお伺いすることにしました。
「現状」の確認を行いますと確かに二階の音が一階に響き渡ります。一階はあまり広い部屋ではないため、室内で音が反響・共鳴しているような感じでした。
次に「スポンジマット」を敷きますとかなり軽減されましたが、十分とはいえません。
それではと「スポンジマットを2層」にしますと、殆ど聞こえません。しかし、費用と2層にしたために起こるふわふわした感じを防ぐため、「スポンジマットとタイルカーペット」を敷いたテストを行うとスポンジマット2層には及びませんが、階上からの音は殆ど感じません。
結局、実際の施工は「スポンジマット(一層)+タイルカーペット」で行いました。

B様
随分と以前に長野県の木造のアパートにお住まいの方から、床の騒音苦情がきているとの電話がありました。泣きながらのご説明ですからこちらも心を打たれて何とか出来るだけ長時間のお話にじっと耳を傾けたものでした。
この場合も木造住宅に果たして効果があるかどうかは分かりませんと説明いたしましたが、切羽詰った状態でどうしても使ってみると仰って相当量の枚数を一回(本当は少量で効果を確認した後に、本注文をしていただいたほうが良かったのですが、・・・)でご注文なさいました。
出荷後も気になっていたのですが、一週間後に長文のお礼のお手紙が届きました。
大変丁寧なお手紙で、音の問題でお悩みの時のことと音の問題から開放されたお気持ちを詳しくお書きでした。
こちらも大変嬉しい気持ちになりました。
このようなお手紙はメーカーとして励みになります。

C様
鉄骨造りで床がコンクリートでなく木質の板で出来たアパートに転勤してお住まいになった方からのご相談でショールームにいらっしゃいました。
階下の方が看護師の方で不規則な勤務でお部屋にお戻りの時はゆっくりしたいのに階上のCさんのお子様の音が気になって寝付けないとの苦情があったそうです。
アパートはお勤めの会社のほうで手当てなさったようで音の問題で出て行くとご自分でお部屋代を支払わなければならなくなるお立場でした。
鉄骨に木板を敷いたような建物で殆どそのまま床で出た音が階下に伝わるような状態とのことでした。
この場合も効果があるかどうかは疑問なので少量でのテスト敷きをお勧めしたところ、お車でいらっしゃっていたので1ケースをお持ち帰りになりました。
その翌日にお電話を頂き、ご自分でお敷きになって効果が確認できたとのことで、追加のご注文を頂きました。

以上、小生が直接にご相談を受けて対応したものの数例です。

いずれも音の問題は解決いたしましたが、強度の関係上、コンクリートのない木質床材の直張りの場合は、少量でテストを行って効果をご確認後に本注文をなさいますことをお勧めします。


ブログランキングに参加しています。

FC2 Blog Ranking

スポンサーサイト



テーマ:オススメな商品 - ジャンル:育児

copyright © 2023 Powered By FC2ブログ allrights reserved.