fc2ブログ
リソーネット応援団
リソーネットの商品のお問い合わせを主体にネットショップでは説明しきれない商品の補足説明を行います。
200805<<123456789101112131415161718192021222324252627282930>>200807
防音マット・その1

スポンジマット本体


当社のスポンジマットは当初はお年寄りや小さなお子様のための安全用のマットで作ったものです。

開発した時に商品名を安全マットに使用と思いましたが、商品名が安全マットでは「万一の事故の発生のときに問題となるかもしれない。」との意見もあり考えた末にスポンジマットの商品名にしました。
このスポンジマットはリソーネットのネットショップ開業の時のメインの商品の一つとするために大きく掲載したのですが、当初はそんなに多く売れたわけではありません。

ところが、ある時子供用の英語塾を全国的に展開(テレビでも随分コマーシャルを流していました。)していたT出版のご担当より、「塾の殆どは古いビルの2階(家賃の関係のようです。)を使用しているので階下から床の騒音のクレームがあり、防音のためのマットとして使用したい。」とのご相談がありました。

スポンジマットは独立した3枚の発泡体をスキン層(発泡体の表面皮膜のことです。)を残して溶着(これが非常に難しい技術です。)しているので、衝撃を吸収する発泡層が3層と衝撃を分散する層が6層(各層の表裏)あるので理屈上では非常に適した用途です。
早速、数教室の防音マットとして納入いたしましたら、非常に評判がよく、その後は月に2~3教室の防音工事までするようになりました。

納入だけでなく防音施工まで行いますといろんな部材が必要なことが分かります。
先ず、壁際での施工のためのロング・ショートのフチ材(これは既にジョイントマットでの経験から直ぐに思いつきました。)を補助部材として加えました。

新スポンジマット 0051



この点は、製造・二次加工・販売・施工を全てリソーネット(グループ会社)で行っているので迅速に対応できました。

次に、柔かい表面がお子様の爪掻きで傷むので表面の保護材としてのカーペットが必要となりました。
当初はカーペットとして一枚ものの別注品のカーペットを数枚に分けて作って現場で合わせていたのですが、この合わせ作業が大変です。
更に、一枚ものの場合、コーナーで捲り起きが発生することと重いものが載ると沈み込みを起こして皺ができることなどの問題が出てきました。
結局、この問題の対処方法としてタイルカーペットを使用することにしました。
タイルカーペットは千差万別で、リソーネットが直接工事を行う場合、三菱レイヨンカーペット製のものを使用しています。
但し、この業務用の高級なタイルカーペットをサービス価格で販売していますので、リソーネットが施工を行う場合と当社でスポンジマットをお買い上げになった方のみに販売しています。

カーペットを使用することで出入り口などでは縁部でのつまづき対策が必要になります。
このつまづきを防止するには21mmと厚いスポンジマットと床の段差を解消する必要があります。
この専用部材も工場で斜めにスポンジマットの原板をスライス(テーパ)して製造することにしました。
つまり、スポンジマットの21mmの端縁と床面を斜めに結ぶことで段差をなくします。
部材名は段差解消用テーパ材です。

smat04nov018m.jpg



また、防音マットは衝撃を吸収することで防音効果を発現しますから、当然、材質は柔かく、家具や家電製品が載ると沈み込んでしまいます。
その沈み込み防止には、機械設置や重歩行の床材の強力マットをスポンジマットと同じ厚さに加工して補助部材、強力マット・21mmタイプとしました。

以上、リソーネットのスポンジマットシリーズの開発の流れを説明しました。

発売当初は「スポンジマット」で検索してもリソーネットの商品しかヒットしませんでしたが、近頃では他社でもこの名前でマットを販売されています。
それだけ、当社の防音マットが認知されてきたのだと思い、嬉しくなります。

これから暫くは一番お問い合わせの多い(つまり、切実な問題)防音用スポンジマットの記事を掲載します。



ブログランキングに参加しています。

FC2 Blog Ranking

スポンサーサイト



テーマ:オススメな商品 - ジャンル:育児

copyright © 2023 Powered By FC2ブログ allrights reserved.