fc2ブログ
リソーネット応援団
リソーネットの商品のお問い合わせを主体にネットショップでは説明しきれない商品の補足説明を行います。
200805<<123456789101112131415161718192021222324252627282930>>200807
「防炎」とは?
お問い合わせのメールやお電話で「防炎」の説明をお求めになる方がよくあります。

その方々の中で「防炎=不燃」と解釈なさっている方がたくさんいらっしゃいます。

「不燃物」と言う言葉をしばしば耳にする場合は、厳密には「難燃物」をさす場合が多いのですが、各省庁の法令や規格の中でそれぞれに「不燃」「難燃」「防炎」が一人歩きしているようで、一般の方には本当に紛らわしいでしょう。

「防炎」とは「難燃」に近いものと考えて、更に(旧自治省令の)消防法に定めた難燃性の一種とお考えになった方が分かりやすいかもしれません。

基本的には着火して燃えるけれども、火元がなくなれば自然に消火してしまうものとお考えになれば、より分かりやすいでしょう。

その基準として防炎性能試験には残炎時間、炭化長(炭化時間)の測定項目があります。
この測定項目で、残炎時間、炭化長(炭化時間)が適合基準以下であれば、防炎性能試験に合格し、適合品としての認定が得られるのです。

つまり、燃えにくく、物品自体が消火性を持っているもので、かつ、防炎性能試験で合格の判定を得ているもの(製品、物品)です。

近頃、本当に防炎性能試験に合格している製品(物品)かどうか疑わしいものを見かけることがあります。
このような商品を見かけたら、近くの消防本部にお問い合わせをなさることをお勧めします。




ブログランキングに参加しています。

FC2 Blog Ranking


スポンサーサイト



テーマ:コレ知ってる? - ジャンル:ライフ

ロールカーテンキット・2
ロールカーテンキットへの生地の取付け方法はそんなに難しいものではありません。
ロールカーテンの生地がしっかりしたもの(厚いという意味ではありません。)でしたら、取り付けは時として根気が必要な場合がありますが、ご購入なさった殆どの方はご自分で巧くなさっています。

ロールカーテンキット


生地につきましては、前の記事で書きましたが、
・送り出し・巻取りの際にしわができないもの
・あまり厚くないもの
・両側がほつれないもの
が主な条件です。

たまにサイドブラケットから巻き取りパイプを取り外してスクリ-ン(カーテン生地)を貼る方がいらっしゃいますが、感心できません。
時折、お電話やメールで巻取りができなくなった方からのご連絡をいただきますが、例外なく巻き取りパイプを取り外して再び取り付けるときに左右反転させてしまった方です。
幅が大きいなどの理由でどうしても巻き取りパイプパイプを取り外して生地を貼りつける場合は、巻き取りパイプに印を付けるようにしてください。

ロールカーテンキット


一般の取り付け手順としては、
1. ロールカーテンキットでも出荷の際にはお使いの高さに合わせてバネ(スプリング)を巻いていますので、この初巻きバネを開放するために、
バネの開放

のように巻き取りパイプを矢印方向に回して軽く手を離すと、パイプが回転し、自動的に巻き取りパイプ内のバネの初巻きが解除されます。
または、サイドブラケットのバネ調整ネジを緩める方向に回す方法もありますが、この場合は、ネジ回しを使うとプラスチック製のネジをいためてしまう場合もありますので、六角レンチをネジ中央部の穴に差込み回すことをお勧めします。但し、相当数の回転が必要となります。
2. 生地は巻き取り(送り出し)方向に対して、正確に垂直に切って、その切った端(線)を巻き取りパイプの線に合わせた後、巻き取りパイプの両面テープに貼り付けてください。
3. 巻き取りテストを行って真っ直ぐに巻けるようでしたら、ウエイトバーに生地を差し込んで固定してください。
巧く巻けない場合は、生地を両面テープから取り外して、巧く巻き取れるようになるまで生地の貼り付けを繰り返してください。
多少のずれは巻き取りパイプに(巻き取り負けしている方に)テープを張ることにより比較的簡単に巻き径を調節できます。
4. サイドプラケットの巻き取り調節ネジを強める方向に回して、巻取りの強さを調節します。
ロールカーテンキット・サイドブラケット2


商品に同梱の取扱説明書共々この記事をご参考になさいますと、お好みのハンドメイドのロールカーテン(ロールスクリーン)が出来上がるのではないでしょうか。




ブログランキングに参加しています。

FC2 Blog Ranking


テーマ:手づくりを楽しもう - ジャンル:趣味・実用

ルーフバルコニーに関するお問い合わせ
今回、ルーフバルコニーに関する的確なお問い合わせを頂きましたので、返信メールを割愛して掲載します。




> 当方では、自宅マンションのルーフバルコニーの一部をウッドデッキと人工芝にしたいと考えておりますが、
> 御社製品と施工について、下記の点につきまして教えてください。
>
> 1.HPの中に、ルーフバルコニーには、「ウッドデッキグラウンドタイプ」をお勧めします、とありますが、
>   ニューゲロンガンより、グラウンドタイプの方がよいのでしょうか?
>   また、ニューグラウンドタイプは無塗装のようですが、塗装して使用するのでしょうか?
>

ホームページをよくお読み頂き、また、以下のことも含めて大変的確なお問い合わせを頂き、大変嬉しく、また、感服いたしました。
出来るだけ、詳細にお答えするつもりです。

ルーフバルコニーにウッドデッキを敷き込みますと、ウッドデッキの木板の吸水・保水・蒸発が急速に
行われ、上側(表面)が乾燥途中で大きく反り上がり(お皿の断面状)ます。
これは、強い日差しと風により上側が速く乾燥することにより収縮するためです。
その結果、使っているうちに乾燥状態では亀裂、湿潤状態では膨潤を繰り返し、段々と亀裂が大きく、また、亀裂の部分から腐朽が進行します。
屋上では特にこの傾向が早く、そして強く出ます。

それを抑制するには、年輪で水分の浸入を防ぐ、防腐剤の撥水成分で水分の浸入を防ぐ等の方法がありますが、ウッドデッキ・グラウンドタイプは杉の間伐材を使用し、年輪を巧く使って木板の裏面側にまで水分が行き届きにくいような木板の取り方を行い、防腐剤を強制的に内部まで圧入し、更に40mm(45mm)といった厚さの木板を使用しています。
そのため、耐久性に優れています。

但し、間伐材を使用するために、森林組合を動かすだけの使用量を必要とします。
価格も伐採を行う人が近頃では非常に少なく、一般の木材よりも高くなってしまいます。

ホームページに掲載された使用例の高速道路のサービスエリアの場合は公共工事で道路公団や和歌山県の指導のもとに地元の森林組合によって伐採が行われたことと大量の木板を使用したことで比較的安価に製造を行えたのです。

ニューゲロンガンは木板が薄く、防腐剤の塗布も表面だけのため、ルーフバルコニーでのご使用には耐久性に難があります。

○○様におかれましては、ルーフバルコニーに天然の木材で出来たウッドデッキをお望みでしたら、
近くの製材所で防腐剤を圧入されたものを入手なさってそのままお使いになるのも一考です。
製材されたものをそのまま並べるのです。耐久性には優れているでしょう。
但し、反りを考えてあまり長くなさらないように、そして、重くなるのでその加重が床の強度に悪影響を及ぼさないようになさることも必要です。

> 2.ルーフバルコニーにウッドデッキと人工芝を敷く場合の注意点はどのようなことでしょうか?
>

木材は雨が降ると吸水して膨張しますが、人工芝は冷えて収縮します。(反対ですね。)

また、人工芝は原料にポリオレフィン系のプラスチックを使用していますので、使用しているうちに
収縮していきます。(結晶化収縮と言います。)
そのため、1.6~1.8%の収縮を考えておく必要があります。(屋内などの気温が上がりにくい環境ではあまりお気になさる必要はないのですが。)

> 3.ルーフバルコニーにウッドデッキと人工芝を敷いた場合、風で飛んでしまうようなことはありますか?
>   またそのような心配がある場合、固定方法等を教えてください。
>

当社の人工芝の場合は空隙が大きく、外れにくいジョイント構造なのでジョイント後は飛散しにくくなっています。
ウッドデッキのルーフバルコニーや屋上での飛散対策は非常に難しいものがあります。

固定や接着は躯体や防水材を傷めてしまいます。
また、躯体や防水シートの膨張収縮とウッドデッキの膨張収縮は異なりますので、固定部や接着部が離れようとします。

> 4.人工芝が汚れた場合の清掃はどのようにすればよいでしょうか?

葉状部(パイル部とも言います。)の裏面にゴミが付着しやすい傾向にあります。
希釈した中性洗剤で洗うことになりますが、液をかけた5~10分後ぐらい経ってブラシ等で擦って下さい。
絡んだ糸くずは鍬の刃を細くしたようなものでかきとるかピンセットのようなものでとることになります。

面積などが分かりませんのではっきりしたことは分かりませんが、今回の○○様の場合は床材としては耐久性の面からパッチングデッキのご使用の方が良いのではと思われます。
ウッドデッキにつきましては、部分使用で強風が予想される場合に収納なさるのが確実な方法です。

長文で失礼しました。

ご参考になれば幸いです。




ブログランキングに参加しています。

FC2 Blog Ranking


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

土面へのジョイントマットの敷き込み
よくメールで「土の上にジョイント式の人工芝パッチングデッキを敷きたい」といったお問い合わせがあります。

土面は、必ず凹凸(不陸)があります。
また、重機で平らにしても柔らかな部分と硬い部分が出来てきて、雨などが降れば、どこかに水が溜まってきます。

この雨が問題で、低いところや雨が溜まる箇所(結果的には殆ど同じです。)は益々、低くなってきます。

長期に使っていくと、ジョイントマットの裏側の円柱・円筒部分(スペーサ)が土に食い込んで行きますが、それでも凹凸はなくなりません。

パッチングデッキなどは通常は滑りませんが、雨にぬれた傾斜部(特に低いほうへの傾斜)では滑りやすくなります。
私も、工場の細い土面上の屋外通路に敷いてあるパッチングデッキの上を通ることがありますが、細い通路とはいえ、なだらかな傾斜の箇所では滑りかけたことが何度かあります。

また、裏面の円筒部に空気が残りやすく、比重の関係もあって土に食い込んでも、若干浮き上がった感じで完全には土面と同じ面にはなりません。

以前に、お勧めはしなかったのですが、駐車場のほこり防止や凹凸の進行防止(ひどくならないようにとの意味です。)にパッチングデッキをお使いの方がいらっしゃいました。
後で追加の注文を頂いたのですが、よほど条件がよかったのだと思います。

結論として、駄目とは申せませんが、土面上へのジョイントマットの敷き込みはお勧めできません。

下にコンクリートを打説後、お敷きになることをお勧めします。
この場合でも、移動防止のため低い壁で取り囲むように(インターブロッキング)、しかも中に水がたまらないように排水口が必要となります。




ブログランキングに参加しています。

FC2 Blog Ranking


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

ロールカーテンキット
ロールカーテンキットは、ご自分でお好みの模様や生地を使ってロールカーテン(ロールスクリーン)を作るためのメカ部品です。
従いまして、ある程度の原則的なことがあります。

よく頂くお問い合わせを元に簡単な原則を作ってみました。

1.天井付けと壁付け
天井とは上に取り付ける意味で、窓枠に収まるように取り付けることですから、ロールカーテンキットが窓枠内に収まるようにキットの幅を考えなければなりません。しかし、天井に直接つける場合はこの限りではありません。
壁付けは壁面に取り付けて窓枠を覆うことになりますから、生地(スクリーン)幅を決めることが先です。キットの幅は生地の幅より3センチ程度大きくなります。

2.屋外使用
ロールカーテンキットの屋外での使用のお話がたまにありますが、一番大事な巻き取りはコイルバネで行います。従いまして、バネがさびてしまう屋外でのご使用はお勧めできません。
業務用で垂れ幕や荷台カバーなどのご注文を頂くことがありますが、この場合はロールカーテンキットでなく完成品の場合にのみご注文を頂いています。
勿論、ステンレス製のバネ等を使った別注品になります。

3.生地はほつれのないものを使ってください。
通常の織物はカットしますとそこから綻びてきて巻取りに支障をきたします。
木綿の場合は対応が難しく、合成繊維の場合は溶断(レーザーカット)することでほつれを防ぐことができます。
生地は通常平織りのポリエステル製のものがよく使われています。

4.皺ができないようにしましょう。
皺ができてしまうとその部分だけ巻き径が大きくなって巻き取りに支障をきたします。

5.厚い生地は避けてください。
厚い織物の生地は皺が発生しやすく、厚いシートは重いため巻き取り用コイルバネに負担が掛かって故障の原因になります。

6.生地は垂直に貼り付けて真っ直ぐ下に下ろすようにしましょう。
キット、生地のどちらかが水平でない場合、皺(フレアー)が発生し巻き取りに支障をきたします。
繰り返し巧く貼れるまで根気よく、生地を巻き取りパイプに垂直になるように取り付けましょう。
貼り付け部は粘着テープですから生地の取り外しは簡単に出来ます。

7.巻き取りパイプを取り外して生地を張る場合
やむを得ず巻き取りパイプを生地から外す時は、左右を間違えないように印をつけた後に外すようにしましょう。
故障のお問い合わせの大半が左右逆にお取り付けの場合が殆どです。

8.バネの巻き取り調整
再度のブラケットにはバネの強弱を調整するネジがあります。
このネジはマイナスネジで調整できますが、プラスチック製のネジを壊さないため、中央の穴に六角レンチを差し込んで調整なさることをお勧めします。

以上、ご参考になりましたら、幸いです。




ブログランキングに参加しています。

FC2 Blog Ranking


「岩手・宮城内陸地震」に被災された皆様へ
岩手県内陸南部を震源とする地震でお亡くなりになられた方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

また、被害に遭われた皆さまに、心からお見舞い申し上げますとともに
被害に遭われた方のご回復、被災地の一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。

(下の拍手は、私の本意ではございません。削除方法が分かりませんので、残ってしまいますこと、お許しくださいませ。)

防音マット・その7
リソーネット防音マット(スポンジマット) は、衝撃を吸収する性能のため柔らかな素材です。
短時間の沈み込みでしたら直ぐに回復して元の厚さに戻りますが、長時間にわたって重いものが載った場合、沈み込んだ状態のまま元の厚さに戻らなくなります。

そのような沈み込みを防止するスポンジマットの補助部材が強力マット・21mmタイプです。
強力マットは重たい工作機械の下に敷いて床と擦れて工作機械が傷つくのを防ぐような用途にも使われている強靭なジョイントマットです。
その強力マットをスポンジマットと同じ21mmにスライス(漉き加工)したものが強力マット・21mmタイプなのです。
平面的にも同じ形状なので、スポンジマットと簡単にジョイントできます。

しかしながら、価格の高い強力マットを更に2次加工しているので、スポンジマットに比べて非常に割高な商品になっています。

これを節約して使用する方法を今回は説明します。

強力マットの使用箇所は家電製品や家具などの重いものが載る場所ですが、通常、重いものには脚や底盤部があります。
その部分にのみ強力マットを敷くわけですが、切断して部分的にご使用になれば、例えば、4分割すれば高価な強力マット21mmタイプが四分の一の使用量で済みます。
更に具体的に説明しますと、食卓の脚の部分は4箇所でそれぞれは殆ど場所を占めません。
その場合、スポンジマットの脚が当る箇所のみ四分の一の強力マットと差し替えれば済みます。
強力マットの分割使用

画像のように、4分割した強力マット・21mmタイプを四分の一のみ取り外したスポンジマットに差し込めばよいわけです。
この時、なぞるようにスポンジマットを切り取ることが大事です。でないと嵌らなくなります。
慣れない間は四分の一の強力マットをスポンジマットに当ててボールペンで線を引いてカットなさるのが確実な方法です。

これで、食卓の脚、ソファの脚、冷蔵庫のコロ(キャスター)、食器棚の4隅(場合によっては6箇所)等、いろんな箇所で節約できます。

ご参考になりましたら幸いです。




ブログランキングに参加しています。

FC2 Blog Ranking


テーマ:オススメな商品 - ジャンル:育児

防音マット・その6
リソーネット防音マット(スポンジマット)は、グループの会社の工場で製造されていますが、時折、施工も行う場合があります。
施工は、上にタールカーペットなどを敷く場合が殆どで、結果的には、防音材の製造+防音施工+内装工事を行うことになります。
そこまで行いますとつい情も湧き、「その後どうなっているのだろう。」と思ってしまいます。
今まで、施工を行ってクレームになったことは一度もありませんが、それでもやはりふと思い出したときなど気になってしまうものです。

これから説明いたします施工例もその一つです。

場所は神戸です。

駅近の繁華街を通り抜けた大通りに面したビルの3階の芸能養成学校のダンス教室で、階下が有名なレストランの吹き抜けになっています。
つまり、3階のダンス教室の床は1階のレストランの吹き抜けになっているので、床で発生した生徒さんのモダンダンスの際の足音が吹き抜けで共鳴して大きな衝撃音になってしまうとのことでその防音工事です。

かなりお急ぎのようで、お電話を頂いて直ぐに現地に行って状況の把握を行いました。

床はしっかりしていたのですが、多人数で踊る(勿論、ジャンプする時もあるでしょう。)となると衝撃を吸収するだけの十分な厚さが必要です。
さらに使用状況を考えれば、使ってもスポンジ(発泡層)が薄くならずに防音効果が長く持続するような工夫も必要です。
スポンジマット2層では初期の防音効果は期待できますが、激しい動きの床材としてはたとえ腰のあるタイルカーペットを上に敷いたにしても、長期的には無理があります。しかも、柔かいので上に敷いたタイルカーペットがずれたり、外れたりするでしょう。
理想的には、比較的弾性の高い材料の上層で衝撃を吸収・分散し、下層のスポンジマットで残った衝撃を吸収するといったような方法をとる必要があります。
つまり空気中に板が浮いてその板の上で踊ることになれば、床に衝撃が伝わりません。
そのような状態に出来るだけ近い施工を行う必要があります。

幸いリソーネットではたくさんのジョイント式の発泡マットがあります。
いろいろと考えた末に、ぎりぎり敷きこめる最大限の防音層を作ることにしました。

スポンジマット+クッションマット(グレー・非エンボス)+タイルカーペット
   =21mm+18mm+5mm=44mm

これだけの厚さとなると各層間でのズレが心配ですが、発泡層がそのまま残ったクッションマットの非エンボスタイプならずれにくく、タイルカーペットはセルフロックタイプなので粘着剤を使わなくてもずれません。また、この方法では念のためにズレ防止用の固定剤を塗りましたが、水性のものを利用して
部屋に溶剤が発生しないようにしました。
更に、この厚さに対応する出入り口用のテーパ材も別注品として作りました。

施工自体は昼の休憩時間(1時間)を入れても、6人で5時間でした。

100平米を5時間ですから工事自体は簡単です。(3層の施工なので実際は300平米となります。)

料金は施工代金を含めても100万円ちょっとで済みました。
(当社の場合、㎡単価方式ではなく、材料代+施工代金でお見積りを行いますので非常に割安になるわけです。)
他社からは約280万円のお見積りだったようで、大層喜んでいただきました。

施工の途中では、床の音が響くとのクレームが何度かありましたが、施工が終わる間際のタイルカーペットの敷き込みの時点ではクレームは発生しなくなりました。
2層(スポンジマット+クッションマット)敷きこんだ段階で十分な防音効果が発現していたのでしょう。

ご参考までに施工手順に従った画像を掲載します。

スポンジマットの敷き込み(パープル面が上ですね。)
スポンジマットの敷き込み

クッションマット(グレー)の敷き込み
クッションマット(グレー)

タイルカーペットの敷き込み
タイルカーペット

出来上がり(左側はダンスチェック用の大鏡です。)
防音工事・出来上がり



ブログランキングに参加しています。

FC2 Blog Ranking


テーマ:オススメな商品 - ジャンル:育児

防音マット・その5
マンションなどで床面で発する騒音は下の階にお住まいの方の音に対する感じ方でトラブルになったり、何の問題も起きなかったりします。

階上からの音を気になさらない方、ご自分の育児の経験などから寛容になれる方、気にはなっても我慢できる方といったような方々の場合は通常はトラブルが起きません。
一方、音に神経質な方、不眠症に悩んでいる方、看護師・医師・文筆業などのストレスが溜まりやすいご職業の方、受験勉強などの集中力を必要となさっている方、そのお部屋で事業をなさっている方といったような方々の場合はトラブルが発生しやすい環境にあります。

ショールームやお電話で生活騒音のご相談を頂いて階下の方のご職業をたずねますと大概上記のような環境下にある方です。

階下の方が上階の方または管理組合にクレームをお付けになることはその方々にとって我慢の限界を超えているからで、当然といえば当然です。
その方たちは上階の方に何もしていないのに、上階の方より騒音の被害を受けているのですから。

このトラブルは上階の方にとっても非常に深刻です。
殆どの場合がお子様から発する音が原因だからです。
しかしながら、お子様が悪いことをなさっているわけではありません。お子様は思うままに動いているだけで、何の悪意があるわけでもありません。
音が階下まで響くということは床のコンクリートの厚さや配筋状態といったような建築構造に大きく依存しますが、音を発しているのは上階の方ですから
どうしてもクレームの相手は上階にお住まいの方になってしまいます。
特にクレームとなった階上のお母さんにとっては、階下の方へご迷惑をかけている気持ち、お子様の育児、教育、近隣のお付き合いといったことも複合しますので本当にお気の毒です。
(お子様は何のことだかよく分からないはずですから、叱らずに階下の状況を分かりやすく説明して下の階の方へのマナーを教えてあげましょう。)

私共のショールームにお越しいただいてご相談を受ける場合、マンションはいろんないろんな方がお住まいなので、クレームを受けても管理組合は別にして同じマンションにお住まいの方にはご相談なさらないようにしたほうが良いのではとアドバイスをしています。
同じマンションの相談を受けた方から話があちこちに回ってクレームを付けた人のところに話が戻ってきて、その時点でクレームを付けた人が悪者のようになっている場合もありました。
時には、階下の方を悪く言う方もいらっしゃいます。
その場合には、
「あなたは階下の方に一方的にご迷惑をかけているのですよ。防音マットを敷いても音の発生はゼロになるわけではないので、下の階の方のご理解を得ないと問題は解決しません。」
と申し上げるようにしています。

床面から発する音は上階の方と下にお住まいの方とのコミュニケーションを通じて、相互のご家庭の状況を理解することから始まります。
確かに防音マット(スポンジマット)  はコンクリート床上のフローリングに掛かる衝撃を大きく軽減しますが、音の発生がゼロになるわけではありませんので、下の階の方のご理解が必要な場合も出てくるはずです。

また、スポンジマットを敷いたのだからと安心して以前より、より激しくお子様が動き回るといったこともありました。
折角収まった騒音トラブルがまた発生しかねません。
その場合には、
「お子様をしかってはだめですよ。下の階の方が眠れないよね、とか、お兄ちゃんが勉強できないね、などといった下の階の方への思いやりやマナーを教えてあげてください。」

と言うようにしています。

騒音トラブルはこじれてしまいますとどちらかが引越しといった問題まで発展するかもしれません。
そのようなことにならないように、是非コミュニケーションを構築しましょう。
(お引越しの際に、すぐ上の階のご家庭にご挨拶をなさって、小さなお子様がいらっしゃることを予めご説明なさるのも騒音トラブルを未然に防ぐ方法の一つかもしれませんね。)

ブログランキングに参加しています。

FC2 Blog Ranking


テーマ:オススメな商品 - ジャンル:育児

防音マット・その4
防音マット(スポンジマットは、殆どが鉄筋コンクリート造りの床面で使われていますが、稀に木造住宅や鉄骨造りのコンクリートでない木の床でも使われることがあります。

根太や大引がしっかりしていれば木の床でも防音効果を十分に発現することがあります。
その場合でも音の漏れは防げませんので、床面から音が漏れないように全面にお敷きになったほうが良いでしょう。

以下にコンクリートでない木の床の例を取り上げます。

A様邸
新築の木造の三世代住宅でした。
最初、ショールームにお越しになってご相談なさいましたが、二階のお孫さんの歩く音が気になって困るとのことでした。
木造住宅でしたので、スポンジマットはあまりお勧めしませんでしたが、どうしてもスポンジマットで施工したいと仰っるので、大阪府内ということもあって翌日に現物のスポンジマットとタイルカーペットを持ってテストにお伺いすることにしました。
「現状」の確認を行いますと確かに二階の音が一階に響き渡ります。一階はあまり広い部屋ではないため、室内で音が反響・共鳴しているような感じでした。
次に「スポンジマット」を敷きますとかなり軽減されましたが、十分とはいえません。
それではと「スポンジマットを2層」にしますと、殆ど聞こえません。しかし、費用と2層にしたために起こるふわふわした感じを防ぐため、「スポンジマットとタイルカーペット」を敷いたテストを行うとスポンジマット2層には及びませんが、階上からの音は殆ど感じません。
結局、実際の施工は「スポンジマット(一層)+タイルカーペット」で行いました。

B様
随分と以前に長野県の木造のアパートにお住まいの方から、床の騒音苦情がきているとの電話がありました。泣きながらのご説明ですからこちらも心を打たれて何とか出来るだけ長時間のお話にじっと耳を傾けたものでした。
この場合も木造住宅に果たして効果があるかどうかは分かりませんと説明いたしましたが、切羽詰った状態でどうしても使ってみると仰って相当量の枚数を一回(本当は少量で効果を確認した後に、本注文をしていただいたほうが良かったのですが、・・・)でご注文なさいました。
出荷後も気になっていたのですが、一週間後に長文のお礼のお手紙が届きました。
大変丁寧なお手紙で、音の問題でお悩みの時のことと音の問題から開放されたお気持ちを詳しくお書きでした。
こちらも大変嬉しい気持ちになりました。
このようなお手紙はメーカーとして励みになります。

C様
鉄骨造りで床がコンクリートでなく木質の板で出来たアパートに転勤してお住まいになった方からのご相談でショールームにいらっしゃいました。
階下の方が看護師の方で不規則な勤務でお部屋にお戻りの時はゆっくりしたいのに階上のCさんのお子様の音が気になって寝付けないとの苦情があったそうです。
アパートはお勤めの会社のほうで手当てなさったようで音の問題で出て行くとご自分でお部屋代を支払わなければならなくなるお立場でした。
鉄骨に木板を敷いたような建物で殆どそのまま床で出た音が階下に伝わるような状態とのことでした。
この場合も効果があるかどうかは疑問なので少量でのテスト敷きをお勧めしたところ、お車でいらっしゃっていたので1ケースをお持ち帰りになりました。
その翌日にお電話を頂き、ご自分でお敷きになって効果が確認できたとのことで、追加のご注文を頂きました。

以上、小生が直接にご相談を受けて対応したものの数例です。

いずれも音の問題は解決いたしましたが、強度の関係上、コンクリートのない木質床材の直張りの場合は、少量でテストを行って効果をご確認後に本注文をなさいますことをお勧めします。


ブログランキングに参加しています。

FC2 Blog Ranking

テーマ:オススメな商品 - ジャンル:育児

防音マット・その3
今回は施工に関してのご注意事項を説明いたします。

新スポンジマット 00711

スポンジマッは3層構造で(どちらが表だとも言えませんが、)表裏で色がパープル/アイボリーの2色のリバーシブルなタイプとなっています。
これはお好みのほうの色を上面にしてお使いになってください。
但し、交互に色を替えた市松模様といったような異なる色をお使いになることはジョイント形状からいって出来ません。
上面の色はパープルかアイボリーの単色になってしまいます。

新スポンジマット 0051

フチ材は壁際に当ててスポンジマット本体の周縁の凹凸をカットすることなく有効に利用、また、直線部の施工を行いやすくするためのものです。
通常、フチ材を当てた面は殆ど壁面にフィットしますが、最後に対面の壁際までお敷きになって行くとカットして詰め込むことになります。
この時、隙間より大きめにカットなさってもある程度嵌りますので詰めすぎて施工なさる方がいらっしゃいます。
これは決してお勧めできることではありません。
スポンジマットは長期にご使用なさいますと圧縮されて若干厚みが減って、その分横に広がろうとします。また、夏場にレジャーや帰省などでお部屋を密閉状態でお留守になさった時にお部屋の温度が上昇し、スポンジマットが膨張して一部盛り上がることがあります。これは、膨張した分をカットすることで簡単に対応できますが、事前に敷き込みの際に、壁際にカットしたスポンジマットを嵌め込む時に5~8mm程度の隙間を残すことで防ぐことが出来ます。
重ねてのお願いですが、詰め込むようにしての敷き込みはなさらないで下さい。

段差解消

テーパ材は出入り口などでのつまずきを防止するための段差解消を目的とする部材です。
断面の形は底辺が9cm、高さが2.1cmの直角三角形です。
色は、底辺がパープルかアイボリーの単色で斜めのテーパ面は断層がむき出しで3色のストライプ色です。
テーパ加工時に断層面(3色ストライプ面)がむき出しとなり、本来はこの断層面を上にしてご使用なさいますとスポンジマットの周縁にピッタリとフィットするのですが、スポンジマットの色に合わせて底辺部分を上になさいますと2、3mmの隙間が出来ます。
この隙間は実用上は差し支えありませんが、見栄えの問題が残ります。その場合は長めの指しを使ってできるだけ垂直にカットしてお使い下さい。
上にタイルカーペットなどをお敷きになる場合はスポンジマットの縁にテーパ材を垂直に当てるようにしてお使い下さい。

一例としてクローゼット開閉部をテーパ面を上にして施工した施工例の画像を掲載します。
smat04nov018m.jpg



ブログランキングに参加しています。

FC2 Blog Ranking

テーマ:オススメな商品 - ジャンル:育児

防音マット・その2
リソーネットのホームページでは防音の文字が2つの意味で使われています。

即ち、防音マット(スポンジマットシリーズ)の防音とは、振動や衝撃を吸収して音(振動音、衝撃音)の発生を抑えるという意味で、防音シートの防音とは発生した音をシート外に拡散するのを抑制するという意味です。

このため防音の意味を混同なさって、防音マットのお問い合わせの中に楽器の音や隣室の音の遮音方法についてのものがよくあります。

そんな時は、スポンジマットは落下や歩行による床面への衝撃を吸収して衝撃音の発生を抑制するもので、発生した音を吸収して遮音する商品ではないことを説明しています。
しかし、たまにそれでも音が漏れなければ良いと仰る方もいらっしゃいます。
確かに、音が漏れている箇所が特定されて、その箇所にスポンジマットを張れば(詰めれば)音が漏れなくなります。
でも、マンションなどの鉄筋コンクリート造りの建物では部分的な補修のみで音の漏れが解決できるような例は滅多にあることではありません。

シートや発泡体(スポンジマットなどの独立気泡体のことです。)は基本的には反射による遮音ですから、お部屋全面にそれを貼って防音するすることには無理があります。

マンションの壁などで発生する音を吸音する遮音工事は非常に難しく専門の業者に依頼する必要があります。
窓を二重にしたり、ガラス繊維、不織布などによる吸音材を使って音を減衰するなど様々な材料と知識・技術が必要となります。

工事用の防音シートによる音の遮蔽はまた別な観点で説明する必要がありますので、改めて別な機会で記事を書くことにいたします。


ブログランキングに参加しています。

FC2 Blog Ranking

テーマ:オススメな商品 - ジャンル:育児

防音マット・その1

スポンジマット本体


当社のスポンジマットは当初はお年寄りや小さなお子様のための安全用のマットで作ったものです。

開発した時に商品名を安全マットに使用と思いましたが、商品名が安全マットでは「万一の事故の発生のときに問題となるかもしれない。」との意見もあり考えた末にスポンジマットの商品名にしました。
このスポンジマットはリソーネットのネットショップ開業の時のメインの商品の一つとするために大きく掲載したのですが、当初はそんなに多く売れたわけではありません。

ところが、ある時子供用の英語塾を全国的に展開(テレビでも随分コマーシャルを流していました。)していたT出版のご担当より、「塾の殆どは古いビルの2階(家賃の関係のようです。)を使用しているので階下から床の騒音のクレームがあり、防音のためのマットとして使用したい。」とのご相談がありました。

スポンジマットは独立した3枚の発泡体をスキン層(発泡体の表面皮膜のことです。)を残して溶着(これが非常に難しい技術です。)しているので、衝撃を吸収する発泡層が3層と衝撃を分散する層が6層(各層の表裏)あるので理屈上では非常に適した用途です。
早速、数教室の防音マットとして納入いたしましたら、非常に評判がよく、その後は月に2~3教室の防音工事までするようになりました。

納入だけでなく防音施工まで行いますといろんな部材が必要なことが分かります。
先ず、壁際での施工のためのロング・ショートのフチ材(これは既にジョイントマットでの経験から直ぐに思いつきました。)を補助部材として加えました。

新スポンジマット 0051



この点は、製造・二次加工・販売・施工を全てリソーネット(グループ会社)で行っているので迅速に対応できました。

次に、柔かい表面がお子様の爪掻きで傷むので表面の保護材としてのカーペットが必要となりました。
当初はカーペットとして一枚ものの別注品のカーペットを数枚に分けて作って現場で合わせていたのですが、この合わせ作業が大変です。
更に、一枚ものの場合、コーナーで捲り起きが発生することと重いものが載ると沈み込みを起こして皺ができることなどの問題が出てきました。
結局、この問題の対処方法としてタイルカーペットを使用することにしました。
タイルカーペットは千差万別で、リソーネットが直接工事を行う場合、三菱レイヨンカーペット製のものを使用しています。
但し、この業務用の高級なタイルカーペットをサービス価格で販売していますので、リソーネットが施工を行う場合と当社でスポンジマットをお買い上げになった方のみに販売しています。

カーペットを使用することで出入り口などでは縁部でのつまづき対策が必要になります。
このつまづきを防止するには21mmと厚いスポンジマットと床の段差を解消する必要があります。
この専用部材も工場で斜めにスポンジマットの原板をスライス(テーパ)して製造することにしました。
つまり、スポンジマットの21mmの端縁と床面を斜めに結ぶことで段差をなくします。
部材名は段差解消用テーパ材です。

smat04nov018m.jpg



また、防音マットは衝撃を吸収することで防音効果を発現しますから、当然、材質は柔かく、家具や家電製品が載ると沈み込んでしまいます。
その沈み込み防止には、機械設置や重歩行の床材の強力マットをスポンジマットと同じ厚さに加工して補助部材、強力マット・21mmタイプとしました。

以上、リソーネットのスポンジマットシリーズの開発の流れを説明しました。

発売当初は「スポンジマット」で検索してもリソーネットの商品しかヒットしませんでしたが、近頃では他社でもこの名前でマットを販売されています。
それだけ、当社の防音マットが認知されてきたのだと思い、嬉しくなります。

これから暫くは一番お問い合わせの多い(つまり、切実な問題)防音用スポンジマットの記事を掲載します。



ブログランキングに参加しています。

FC2 Blog Ranking

テーマ:オススメな商品 - ジャンル:育児

人工芝・その4



ジョイント式の人工芝の葉状部(パイル)は天然芝の見た感じに近づけるためカールしています。
このカールは、射出成形といって原料の樹脂が溶融した状態で人工芝の製品形状の金型に流れ込んで冷却(といっても内部温度はそんなに冷えていません。)された後に取り出されたものを冷え切らないうちに数分間平行な鉄板で一定の距離をおいてプレスして垂直状態の葉状部を曲げます。(アニール加工、癖付け)
更に、アニール加工されたものをもう一度別なプレス機で冷却プレスをして前工程で付けた癖を固定(セット)します。

アニール加工と冷却を同時に行えば、加工時間は短縮されますが、葉状部の急速な冷却は結晶化度を下げてしまって屋外での使用のときに癖が取れやすくなります。
また、結晶化度が低いので当然、配向性も低くなります。
そのため、リソーネット(グループという意味です。)では手間が掛かってもより良い製品にするために
二次加工工程に時間を掛けています。

ところが、数年前から葉状部が90度に折れ曲がった人工芝を良く見かけるようになりました。
これは多分金型から取り出された人工芝に高熱をかけて短時間で一気にプレスしたものと思えます。
このような加工方法では、熱が掛かった箇所が熱劣化し、折角成形時に樹脂が流れ込んでせっかく配向した状態のものが壊されてします。
また、直射日光が良く当たる場所では、使用時に折れ曲がった葉状部のみに紫外線が当って部分的に紫外線劣化が速く進み、90度に曲がった箇所で葉状部が早く取れてしまい耐久性の低下をまねきます。

ホームセンターなどで人工芝をご購入の際はこの点に良くご注意下さい。
(尚、当社製品はホームセンターでは販売を行っておりません。)


ブログランキングに参加しています。

FC2 Blog Ranking

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

人工芝・その3


人工芝のパイル



ジョイント式人工芝の場合、不快な静電気の発生の問題が付きまといます。

人工芝の上を歩くと、履物の裏面とパイル(葉状部)の摩擦、および、パイルの部分が擦れあうことによって発生します。

原料中に帯電防止剤を添加することで静電気の発生を抑えることが出来ますが、効果の持続性には疑問が残ります。
帯電防止剤の殆どは界面活性剤で樹脂の表面に滲出(ブリード)することで帯電防止効果を発現しますが、雨などに流されてしまいます。その結果、滲出するだけの量が樹脂に内部になくなった場合、静電気が発生し易くなります。
屋外などでは、この現象が比較的早く起きます。

静電気の問題は、使っているうちにチリやほこりの付着が起きて、付着物の吸水・保水により少しずつ緩和されて行きます。
通常は、「プラスチックだから静電気が発生するのは当たり前」と割り切られて静電気が収まるのをお待ちになる方が殆どです。

でも、小さなお子様やお年寄りにとっては静電気の放電時のショックに耐えられない方もいらっしゃいます。
数年に一度くらい、そのようなお問い合わせをいただくことがあります。
その場合は、ロール状の人工芝でパイルの撚り加工時に非常に微細なカーボンファイバーを混入して静電気の発生を防止する方法の応用で、お客様にアドバイスをしています。

つまり、大気中にコロナ放電(大気放電)を行う性質のあるカーボンファイバーやサンダーロンのモノフィラメントを水に分散させてその分散した水を人工芝に散布する方法です。
散布された水の中のカーボンファイバーやサンダーロンが人工芝のパイルに絡まって静電気の発生を抑えてくれます。

この方法は、私が以前に特許を取得した方法(帯電防止人工芝 特許第2777339)です。

以上、ご参考になりましたら幸いです。

人工芝断面




ブログランキングに参加しています。

FC2 Blog Ranking

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

屋上用の床材としてのパッチングデッキ

ライトグレー新




屋上に床材としてデッキを敷く場合に、
1.広い屋上の有効利用(プレイスペース、駐車場、催し場、その他)
2.防水層(床)の保護
3.憩いの場(ガーデニング)
4.省エネのための遮熱
など、様々な用途が考えられます。

その用途の一助としての床材には、
1.強風下での飛散防止
2.遮熱、屋根焼け防止性
3.通水・透水・排水性
4.耐光性
5.座屈強度
6.不陸(床面の凹凸)へのフィット性
などは最低限必要なことです。

リソーネットパッチングデッキは格子(碁盤目)状のシンプルな形状のジョイント床材です。

先ず、飛散防止性に付きましては、格子状でたくさんの空隙があるので簡単に空気が通り抜けて
しまい、強風下でも舞い上がりが起きにくくなっています。
また、各パッチングデッキのブロックの周縁部は隣のパッチングデッキと強固につながり外れにくく、ジョイント後は一体化して強風下でも吹き飛びにくいシート状物となります。

遮熱、屋根焼け防止に付きましては、プラスチックが断熱性に優れていることと共に、空気の通り抜けにより熱がこもらず、また、常に外気と熱交換が行われていることにより温度が上がりにくくなっています。
また、格子形状とはいえ、リブが太いので斜めから当る日光を殆ど遮光し、真上から日光が当たる場合でも半分以上の日光は隠蔽されます。

パッチングデッキは平面的な格子形状で裏面には嵩上げのための円筒状のスペーサがあります。
そのため瞬時に雨水が通り抜けて、裏面でも水が流れて行きます。

耐光堅牢性、耐久性に付きましては、老化防止性に優れたEVAを原料として紫外線吸収剤も添加していますので、屋上やルーフバルコニーにおきましても長期間のご使用が出来ます。

耐加重性(座屈強度)は重いものの設置やベンチの脚のように一箇所に荷重が集中する場合などに必要となりますが、パッチングデッキは裏面にあるたくさんのスペーサが荷重を分散して高い座屈強度を発現します。
工場などでは1tの荷物を積んだフォークリフトを使う場所でも用いています。
(但し、急にハンドルを切るとスペーサが寝てしまうこともあります。)

床面の緩やかな凹凸に対しては、各パッチングデッキのブロックががその形に追随します。
パッチングデッキはそんなに硬いものではありません。

この他、屋上のように広い場所ではパッチングデッキのカラーバリエーション(8色)を用いて
ライン、ロゴ、模様、文字、エリア表示などを作ることが出来ます。
更につまづき防止のためのフチ材も取り揃えています。(下図をご参照下さい。)

フチ材


また、幼稚園の屋上ではパッチングデッキの上に見にプールを設置してご利用なさっているところもあります。

パッチングデッキはプールサイド、ベランダ、公共施設などでも広く使われて、800万枚以上の出荷実績のあるデッキ材です。

ブログランキングに参加しています。

FC2 Blog Ranking

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

人工芝・その2
ジョイント式の人工芝の施工はジョイントし易いように並べた後につなげることがポイントです。
これはリソーネットのジョイント式の床材(デッキ)全般に言えることです。

つまり、左上からの施工の場合、
ジョイント式デッキ材の並べ方

のように並べれば、いつもメスのジョイント部にオスのジョイント部を差し込むだけなので簡単につなぐことが出来ます。

広い面積の場合は、つなぐ作業が楽になるように木槌や小さな金槌で差し込むジョイント箇所を軽く叩いてください。
この時、下地のコンクリートや防水シートを傷めないように強く叩かないようにしましょう。

端部の余った部分は大きめのカッターナイフで切ってください。
この時、下地やカッターの刃を傷めないように梱包用のダンボールを下に敷くようにしてください。
(ダンボールの波目を切る方向と合わせますと切りやすくなります。)
切り難い場合はカッターナイフの刃をオイルで濡らすと切断時の摩擦が減りスムーズに切れるようになります。

フチ材に付きましては、つまづく恐れのある箇所の段差の解消に使っていただきますが、見栄えや使い勝手を考えますとフチ材を使わずに出来るだけ全面に人工芝をお敷きになることをお勧めします。
L字の内側のようにフチ材が重なる場合は、重ねて45度に切った後に合わせますとフチ材がきれいに合わさった状態になります。

また、全体としての敷き込みを考えますと、人工芝の収縮を考えておく必要があります。
ポリエチレンやEVAのようなポリオレフィン系のプラスチックは結晶性のプラスチックです。
しかし、製造(成形)時に急速に冷えてしまい結晶化せずにガラス状態が残ってしまいます。
屋外の陽に晒される箇所では、そのガラス状態が使っているうちに結晶化して収縮(結晶化収縮)します。
例えば、大きなものを取り囲んだ場合、収縮が起きればその大きなものに食い込もうとして波打ったり、破損する場合が発生することもあります。
屋上や公共施設、遊園地などで広くお使いの場合はこの収縮に対応できるだけの余裕を見てください。
リソーネットの人工芝の場合、1.6~1.8%程度の余裕があれば良いと思われます。
一例として屋上に温室を設置してジョイント式の人工芝で取り囲んだ例をご覧下さい。
(収縮が収まった後にジョイントを行うことになります。)
収縮を考えた人工芝の敷き込み例


少し、話が難しくなってしまいました。

次回は屋上でのデッキ材の選定方法について書きます。


ブログランキングに参加しています。

FC2 Blog Ranking

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

人工芝・その1

人工芝


ジョイント式の人工芝は格子状の基材部と裏面のたくさんの円筒形のスペーサと上面の葉状部(パイル)で出来ています。

裏面のスペーサにより基材部は嵩上げされ、雨が降っても雨水は簡単に人工芝を通り抜けて裏面で流されて排水されます。
また、繊維で出来たロール状の人工芝に比べて、パイルが太く、そのため耐久性に優れています。
(現在ではロール状の人工芝でも耐久性の高いパイルを使い、先端部を残して砂で覆う等の施工により耐久性が高く
排水性も備えたものがあります。)

更に、必要箇所のみジョイントしてつないで、施工も簡単に出来、接着剤が要らないことも大きな特徴です。

リソーネット人工芝は素足で歩く場合に痛くないように実用性を考えて、パイルはそんなに太くありません。
そのため、そのままでは耐久性に難がありますので、十分な紫外線吸収剤と光安定剤を原料に混和しています。
樹脂原料は、耐久性の良いEVA(エチレン酢酸ビニル共重合体)を使っています。その際、耐久性の向上と
柔かさを出すためにVA(酢酸ビニル)含量は5%以上に設定しています。
人工芝にグリーンの色が使われるのは目に優しいのは勿論ですが、グリーンの色が紫外線吸収色で耐光性(堅牢性)に
優れているといった理由もあります。

それでも製品を作る射出成形工程で、横に流れるリブ構造に対してパイルは垂直(立植状態)なので、使っているうちに
収縮したり細かい亀裂が発生し、最後には根元で取れてしまいます。
直射日光に晒される場所では長い使用期間を期待されないほうが良いでしょう。

直射日光に晒される屋上等の場合はパッチングデッキをお勧めします。

次回は人工芝の施工方法について記載します。

ブログランキングに参加しています。

FC2 Blog Ranking

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

copyright © 2023 Powered By FC2ブログ allrights reserved.