fc2ブログ
リソーネット応援団
リソーネットの商品のお問い合わせを主体にネットショップでは説明しきれない商品の補足説明を行います。
202308<<123456789101112131415161718192021222324252627282930>>202310
ウッドデッキ・ニューペルポック(無塗装品)
ペルポック無塗装品

当社の親会社の有限会社リソーがウッドデッキの販売を始めたのは某大手合繊メーカーの依頼によるものでした。
製造は、当時兄弟会社であったリソー樹脂株式会社(現在は当社と合併)が行うことになり、早速、業務用のジョイント式のウッドデッキに使う木板の検討を始めました。

某大手合繊メーカーは当時ナイロン製のタフト芝(ロール状)を主体に数多くの業務用床材を展開し、当社の親会社もジョイント式の人工芝やプラスチックタイルなどをOEMで供給していました。
ウッドデッキもその一環だったのです。

発売元は大手合繊メーカーの床材部門ですから、それに恥じない製品を作らなければなりません。
構造や加工などの苦労話は別の記事でご紹介します。
今回は、ジョイント式ウッドデッキの木板で最初に手がけた中のひとつのペルポックについての記事です。

ペルポックは、日本の大手製紙メーカーの木材の子会社が紙(確か新聞用紙だったような気がします。)の原料となるチップ用の木材をマレーシアで伐採する際に出てくるそうです。
この木材は目的の用途には適さないということで残していたそうです。
たまたまその木板を目にしたのですが、美しい木肌と木板には珍しい白さに驚きました。
この画像に近い白さで清潔感が漂っています。
早速、サンプルの木板を輸入して国内でプレナーにかけた後にウッドデッキ用に加工してみたところ思い描いたとおりの出来栄えです。
架台に取り付けて現物サンプルとしたところ、角にもう少し柔らかさがほしいということで大きなアールで丸みをつけました。

ペルポック無塗装品1

塗装品につきましては、この優しく清潔感のある木肌を生かすために当面は作らないことにして、ゲロンガンは塗装品(色はライトオークとダークブラウン)でペルポックは無塗装品の2品目として販売を開始しました。

ゲロンガンは目論見通り非常によく売れて、ペルポック無塗装品は期待よりは若干下回る結果になりました。
このことは、ペルポック無塗装品の品質的なものではなく、屋外用のゲロンガンと屋内用のペルポックとの用途の差異によるものです。
また、ペルポックは木肌が特徴の製品ですから手にとって見て初めて良さがわかる商品ということもあります。
もっとも当社にとりましては、前述のように原木の安定した入手が困難なペルポックにつきましてはそのほうが良かったのかもしれません。

それでも、全体としてはよく売れ続け、ペルポックも安定した売れ行きが続きました。
ペルポックの入手は綱渡りでしたが・・・、
一時はウッドデッキの組み立てのパートだけで10名以上採用していたほどです。

発売開始後、4年ぐらいで当社より某大手合繊メーカーへのOEM供給を解消しましたが、それを機にウッドデッキの主要品目は改良型のニューゲロンガンへと移行しました。

今回、キャンペーン用格安販売のウッドデッキ・ニューペルポック無塗装は当時の業務用のペルポックそのものです。
従いまして、在庫品はそんなに多くありません。

屋内で、ウッドデッキのご使用をご検討なさっている方がいらっしゃいましたら、ご検討下さいますようお願い申し上げます。

FC2 Blog Ranking


スポンサーサイト



テーマ:おすすめ商品 - ジャンル:育児

ウッドデッキ・アカシア(無塗装品)
ウッドデッキ・アカシア無塗装品

当社のウッドデッキに使用されているアカシアはフィリピン産のアカシアを使用されています。
勿論、長い板状体を輸入した後の加工は全て日本国内で行っていますので国産品です。

聞いた話では、フィリピンのアカシアは太平洋戦争の賠償として戦後に日本人の手でフィリピンの山の中腹部に植林されたもので、丁度製材加工が可能な大きさになってきたということでした。
アカシアの板のサンプルを手にとって見ると硬くて適当な重厚感があり充実性の高いものでした。
これなら格調の高いジョイント式のウッドデッキが出来ると思い、早速、プレハブ大手が運営するホームセンターに持ち込んだところ直ぐにでも販売を行いたいとの返事でした。

アカシアの板材の注文後、入荷したのは2ヶ月経った頃です。
木板の厚さは、通常のウッドデッキシリーズに比べて3mm厚く重厚感と格調の高さが感じられるようにしました。しかし、この結果、一枚の重さが1kg弱になって、更に1ケースに27枚しか詰めることができなくなりました。それでも1ケースが約25kgとなります。
これだけ重いとストックのための積み上げや出荷の際の移動が大変です。重いだけに荷崩れして落下すると破損してしまうので、手渡しでの積み込みとなります。

更に大変だったのは、塗装です。通常、ウッドデッキの塗装は着色防腐剤を使用しますが、目的は木板内部への防腐剤の浸透で、表面が乾いた後に重ね塗りを行いますが、初回の塗布の後でも浸透が遅く表面がなかなか乾きません。そのために乾くまで屋外に放置しますが、工場内は勿論、軒下や、場合によっては敷地内道路まで広げてしまうこともありました。
それに一回塗りが終わったものと重ね塗りが終わったものを区別して乾燥させねばなりません。
このことは木板の密度が高く樹脂分が多いためで、そのため非常に充実性が高い木板といえます。
また、プレナー加工しただけで独特のつやが出来てきました。

以上、説明しましたように、木板の仕入原価も高く、加工にも手間取り、更に箱詰めの数量が少なく、重いため運賃も割高となり、ホームセンターでの価格は他のウッドデッキに比べて非常に高いものになりました。
その高い価格の補間品として割安な無塗装品もホームセンターの店頭に並べることになりました。

結果は安いウッドデッキシリーズ製品や無塗装品に比べてアカシアの塗装品は一枚が1000円を大幅に越える製品でしたが、非常によく売れて追加の注文が相次ぎました。
コンテナーで仕入れた在庫が直ぐに無くなりそうなので、フィリピンにコンテナー分の追加注文をしました。
ところが、現地ではこんなに売れるとは思っていなかったのでしょう。
返ってきた返事は今回の追加注文分は出荷できるが、今後の出荷は出来ないとのことです。
よく考えれば、アカシアの木は外側が白く、木板として使える部分はそんなに多くなく、しかも全部が生育したわけではありません。
仕方なく他の国にもあたってみましたが、どこからも色よい返事は返ってきませんでした。
謂わば希少価値の高いウッドデッキだったのかもしれません。

2回目に仕入れたアカシアの塗装品も直ぐに売り切れて、在庫が無くなった時点で発売を中止せざるを得ませんでした。
その結果、無塗装品が残った次第です。

ウッドデッキ・アカシア無塗装品1
ウッドデッキ・アカシア無塗装品2

今回、その残ったアカシアの無塗装品の格安キャンペーン販売を行いますが、玄関の上がり框の直ぐ下の床、雨の掛からないベランダ、押入れの床、すのこの代替など、屋内でのご使用でしたらアカシアの木肌に直接触れることが出来て、良いのではと思います。

アカシアの無塗装品ならではの独特の重厚感を味わって下さいませ。

FC2 Blog Ranking


テーマ:おすすめ商品 - ジャンル:育児

ベランダでのウッドデッキの施工
リソーネットウッドデッキは木板はそんなに厚みがあるものではありません。
従いまして、雨と風が天敵となり、雨風に晒される頻度が高いほど劣化は速まります。
(勿論、当社品に限らず製材された木はその傾向にあります。)
そういった意味では、屋根(雨除け)のあるベランダではそんなに雨風に強く晒されるわけではありませんので長期の耐久性が得られます。

ベランダのウッドデッキ


今回は屋根のあるベランダでのウッドデッキの施工について説明いたします。

リソーネットのウッドデッキはジョイント式でジョイント部が上からの差込みで繋がるようになっていますので、敷き込みは簡単に行うことが出来ます。
しかし、ジョイントの位置が違うと後で一枚毎に位置合わせを行うことになってしまい、大変な労力となります。
商品には施工方法を記載したパンフレットがありますので、是非それをお読み下さい。
一応簡単に申し上げますと先にジョイント方法に沿った方向のウッドデッキを並べて、それをつなぐということです。
それさえ守っていただけますと簡単に敷き込めます。
市松(互い違い)での敷き込みの場合は、90度ずつ回転させてつなぐことになります。

次に端に残る空隙をどういった具合に埋めていくかといった問題が出てきます。
小さな隙間で気にならない程度でしたらそれでよいのですが、殆どの場合隙間を埋めていくことになります。
方法としては隙間に合わせてウッドデッキを切断することになります。
切断は目の小さな鋸で簡単に切れます。
電動の丸鋸も使えますが、切子(鋸くず)が舞って見えにくくなります。また、回転刃のためお怪我をなさらないように十分な注意が必要です。
切断部が位置的にネジの固定部から離れてしまう場合は、予め切断部の有用側(仕様側)の近くにネジを移動させて止める必要があります。

ウッドデッキの切断


また、排水溝に付きましては、そのまま際まで敷き込んでいく方法、手前でフチ材を使って仕上る方法のほか、深い場合の排水溝に丸石を入れてウッドデッキをその上に敷いてベランダ全面を覆う方法などもあります。

ベランダの傾斜はそんなに大きな傾斜でなく、通常はウッドデッキを敷いても直ぐに下の方にずれていくということはありません。

塗料に付きましては、木板内部に浸透していく着色防腐剤がお勧めです。
リソーネットの水性木材保護塗料「アンチノン」は安全な水性の防腐剤で内部への浸透性も良く、撥水性にも優れています。
水性ながら乾燥も比較的速く、重ね塗りの間隔もそんなに時間が掛かりません。
当社のウッドデッキには着色防腐剤が塗布されていますが、より高い耐久性を得るためにご使用開始時にお塗りになることをお勧めします。
特に、ベランダの壁に一部切り欠けのあるタイプのベランダにはその切り欠け部の周辺には雨が掛かりますので、是非お塗りください。

更に、雨の掛かりやすい部分のウッドデッキは他の雨の掛からないウッドデッキと時々交換してローテーションなさることで耐久性が向上することもご参考にしてください。

FC2 Blog Ranking

テーマ:実用・役に立つ話 - ジャンル:趣味・実用

屋内でのウッドデッキ

リソーネットウッドデッキは庇や軒、雨除け、屋根などのあるベランダやバルコニー、あずまや等の床に敷くことを主な目的としていますが、屋内でもよく使われています。

企業の社員用ラウンジ、ショールーム、サウナやプール施設の更衣室等でご使用の場合は、端数の追加注文を頂く場合が多いので、多分、劣化した箇所の取り替え用としての追加のご注文なのでしょう。
つまり、気に入っていただいて長くご使用頂いているわけです。

屋内でのご使用のための施工は比較的簡単です。

ベランダや屋上のように勾配がなく、排水路などもありません。
施工時に風や雨の心配もありません。
また、強風時に対しての配慮や日光、雨による劣化も気にする必要がありません。

屋内での施工は、端縁にできる余った部分のカットがポイントです。
壁際にピタッと密着すればするほど見栄えが良くなります。
そのために残部のサイズを測ってボールペンや鉛筆でカットするラインを敷いて、鋸や電動の丸鋸で切ります。
この時にカットする線の内側にネジで留める必要があります。
ネジは裏面の円筒の内部に使われていますが、カットする外側から内側にネジを移動します。
このネジはステンレス製のスクリューネジ(タップネジ)なので、錐で予め穴を開けなくてそのままネジを差し込んでも木板が割れる心配はありません。
通常は電動ドライバーで留めることになりますが、回しすぎると削り過ぎてネジが効かなくなってしまいますのでご注意下さい。
下記の「カット時のネジの移動図面」をご参考にしてください。
ウッドデッキのカット

先日、メールを整理していましたら、京都の業者の方が施工を行った画像を添付ファイルで送っていただいたものが出てきました。

きれいに施工をなさっていますので、ご参考までに掲載いたします。

ウッドデッキの室内施工例



室内でのウッドデッキの敷き込みは比較的簡単ですから是非お試し下さい。

でも、お怪我をしないように十分に気をつけてくださいね。




ブログランキングに参加しています。

FC2 Blog Ranking

テーマ:手づくりを楽しもう - ジャンル:趣味・実用

ウッドデッキの耐久性
リソーネットウッドデッキの耐久性は天然木を使用していますので雨風に晒される程度によって大きく異なります。

屋根のあるベランダやバルコニーではそんなに風雨に晒されるわけではありませんから、相当の長期間にわたって使えます。
その場合は、きちんとメンテナンスを行えば、大雑把に申し上げて10年程度はご使用できるのではないでしょうか。
また、ウッドデッキは劣化した箇所を取り替えることができますから、劣化した箇所を早めに取り替えることが大事です。

雨風に強く晒される屋上やルーフバルコニーでは、天然木が吸水、保水、蒸発、乾燥を繰り返し、その結果、亀裂が大きくなって行きます。
その亀裂より腐朽菌が侵入し繁殖をして、木板が腐って行くことになりますが、その進行を遅らせる手立てとしては着色防腐剤の頻繁な塗布が有効です。
特に最初にお使いの時に重ね塗りをなさいますと有効です。
後は半年毎の塗布が必要となります。
塗布は木板がよく乾燥した状態でなさいますと木板内部への浸透がよくなります。

着色防腐剤は当社の水性着色保護塗料 「アンチノン」 がお勧めです。
「アンチノン」は水性のため安全性が高く、しかも水性ながら木板内部への浸透性にも優れ、速く乾燥しますので、是非お使い下さい。
3ヶ月間ぐらいは撥水性が向上していくことも大きな特徴です。

以上のような頻繁な着色保護剤の塗布を行っても雨風に晒されることや直射日光による紫外線劣化等により、屋根のある環境下に比べて耐久性は劣ります。

そのような環境下でのジョイント式のウッドデッキとして
 「ウッドデッキ・グラウンドタイプ」 
があるのですが、小ロットでは森林組合が対応せず困っています。
日本の国土保全のためには間伐材の伐採は必要なのですが、肝心の各地の森林組合が前向きな対応がなく、「ウッドデッキ・グラウンドタイプ」の開発当初の目的が達せられないことが非常に残念です。
森林組合連合会や各地の森林組合のホームページを見ると建前は間伐材の利用を唱えていますが、現実的にもそうあってほしいものです。
現在のように森林が荒れて、植林した木が十分に根を張らずに成長していくと(既に成長していますが、)強風で木がなぎ倒されて表土がとられて内部の土がむき出しになってしまいます。
そうなってしまいますと元に戻すためには大変な費用と労力と時間が必要になってきます。
私たちは先祖から受け継いだ森林を荒れた「負の遺産」にせず、子孫に「正の遺産」として受け渡す義務があります。
建前を唱えるだけでなく、森林の保全のために森林組合の方達に頑張ってほしいものです。
また、私たち日本人(勿論、企業も含みます。)も、もっと国産材を使う必要があるのではないでしょうか。

最後は余談になってしまいました。




ブログランキングに参加しています。

FC2 Blog Ranking


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

copyright © 2023 Powered By FC2ブログ allrights reserved.