fc2ブログ
リソーネット応援団
リソーネットの商品のお問い合わせを主体にネットショップでは説明しきれない商品の補足説明を行います。
202308<<123456789101112131415161718192021222324252627282930>>202310
ロールカーテンキット・4
ロールカーテンキット
ロールカーテンキットはプルコードを使ってスクリーンを送り出したり、巻き取る方式、即ち「スプリング方式」(プルコードタイプ)のみです。

チェーンを使った「チェーン方式」での巻上げタイプがないのは、ロールカーテンキットがご自分でロールスクリーン(ロールカーテン)をお作りなることを前提にしているからです。

スプリング方式の場合、サイドブラケットを巻き取りパイプをフレームから取り外した後に、巻き取りパイプを取り出してお好みの生地(スクリーン)を取り付けた後に元に戻して、巻き取りバネを調整すれば比較的簡単に出来上がります。

以下にポイントのいくつかを列記します。
●巻き取りパイプを外すことなく、サイドブラケットのスプリングモーター調整ネジを緩めて生地を取り付けた後にネジを回して巻取りを強める方法もあります。
●巻き取りパイプを外して生地を取り付ける場合は、外すときに左右に印をつけて元に戻すときに左右逆にならないようにしましょう。(左右逆にして逆巻きにすると内部のバネが破損してしまいます。)
●巻き取りパイプを外す前に、スプリングモーター調整ネジをゆるめておくと、外す際に強くバネが戻ることがなくバネの保護になります。
●生地の取り付けに際しては、生地がきっちりと長方形であること、四辺からほころびが出ないような生地であることが生地の条件です。
●巻き取りパイプには上辺が水平になるようにラインがあるので、それにきちんと合わせてください。
●生地の貼り合わせ用の粘着テープにはしわが出来ないように貼ってください。
●張り合わせた後に巻き取りパイプを回してまっすぐに巻けない場合は、生地を外して再度生地を取り付けてください。根気よくなされば必ずまっすぐに巻けるようになります。
●組み戻した後にスプリングモーター調整ネジを巻く時、ドライバーネジ用の凹みでなく、六角レンチ用の穴(中央の小さな六角穴)を使うとネジが破損しにくくなります。
ロールカーテンキット・サイドブラケット2
一方、チェーン方式では、巻き取りはチェーンが主体となり、巻き取り内部のバネは巻き取り時の補助バネとなります。
従いまして、生地の丈に合わせて予めバネ調整を行っていますので、サイドブラケットには調整ネジは付いていません。このため巻き取りパイプを取り外すとバネが揺るんで内部のバネの調整が出来なくなります。
以上の理由により、ロールカーテンキットの巻き取り方式はスプリング方式のみとなっています。

お好みの生地でチェーン方式のロールスクリーンがご希望の場合は、当社に生地をお送りいただいて、当社で製作することになります。

FC2 Blog Ranking


スポンサーサイト



テーマ:実用・役に立つ話 - ジャンル:趣味・実用

ロールカーテンキット・3

ロールカーテンキット


ロールカーテンキットをご購入なさった方のご使用方法は、大別すれば2つあるようです。

一つはご自分で気に入った生地(スクリーン)を使ってロールスクリーン(カーテン)をお作りになる方です。
この場合は殆どが個人の方々です。
以前はロールカーテンキットが届いた後に組み立て(仕上げ)の方法のお問い合わせが多く、完成するまで長時間のお電話を頂くこともあり、対策としてロールスクリーンの完成までの手順書(マニュアル)を付けることにしました。
また、ロールスクリーンの巻取りパイプを外して生地を取り付ける際にパイプの位置が当初の位置と逆になっている場合のお問い合わせも多く、このクレーム防ぐために、巻取りパイプをフレームから外す際に元の位置にマジックペンなどで印をお付けになるように手順書に付け加えました。
巻取りパイプを逆に取り付けてバネを巻くと逆巻きになってバネの条数が減りバネが外に広がって、結果バネが重なり合ってバネが利かなくなるといったことが起きてしまいます。この件でお電話を頂いてもお客さんはなかなかそのことをお認めにならないことが多く、「送っていただいたら直ぐに分かることですよ。」と申し上げて初めてお認めになる場合が殆どです。このようなことが発生した場合、当社で手直しをしますが、申し訳ないことに《返送代+こちらからの運賃+修理代》が掛かってしまいます。
幸い、手順書に取り外しの際のマークを付けることを加えたためにこのクレームは収まりました。
近頃では、皆さん手順書をよくお読みになっている所為か、お届け後の個人の方のお問い合わせは全くない状態が続いて、大変嬉しく思っています。

ロールカーテンキット・サイドブラケット2

 
次は、当社のシートや生地をお選びになってご購入なさるかたの場合です。
この場合は目的が千差万別ですので過去の例から数例取り上げてみます。
1.大手鉄鋼メーカーより電波遮蔽シートを生地にしてのロールスクリーン(ストッパー無し)のご注文を頂きましたが、検査機器からの磁界波を装置から出さない(抑制)ためのものでした。この例は鉄鋼メーカーのほうでデータを出した後のご注文ですから大変楽でした。10セットぐらいのご注文を頂きました。
2.大手計測器(ロボット)メーカーより組み立てロボットの作動する部屋の窓(取り出し窓)の安全扉としてのお問い合わせがありましたが、打ち合わせを行った結果、静電気対策も必要とのことで除電シート(0.8mm厚)を生地としてストッパー無しのロールスクリーンにして出荷しました。
3.大手自動車メーカー系列のフォークリフト企業様より牽引車に続く貨物用台車の防水用のスクリーンのご相談を頂いて、錆びにくい金属材料と透明度の高いUVクリアーシートを使った仕様の図面を作成後、認証を頂いて防水用のストッパー無しのスクリーンを出荷しました。
4.個人の方で高さのある収納庫の開閉扉の用途としてロールスクリーンのご注文を頂きました。幅が小さめで高さがあったので通常の扉では対応できないとのことで、また、収納庫の状態を確認したいとのご要望もあり、UVクリアーシートを使ってのロールスクリーンとなりました。この例では、スクリーンの停止位置がその都度に決められるようにストッパー付きの出荷となりました。
以上のように殆どのケースでは法人様ですが、個人でもこだわりのある方は仕様をお決めになってご注文の方もいらっしゃいます。

ところで、ご自分で生地を探した後にロールカーテンキットをお求めになる場合、ロールカーテンに使用できる生地かどうか事前にご確認下さい。
裁断面がほつれるような生地、延びて真っ直ぐに巻き出せないような生地、厚くて巻取りの際にフレームに掛かってしまう生地、織りのせいで真っ直ぐに巻きだしが出来ない生地、フリルが付いて巻き取りの際に巻取りロール上の厚さが不均一になってしまう生地等にはご注意下さい。
ご不明の際は生地の切れ端を送っていただきましたら、当社で判断いたします。
また、最断面がほころぶ場合は当社でレーザカット(溶断)することで、ほころびを防ぐことが出来る場合もありますので、その際はご相談くださいませ。

今回はロールカーテンキットを使って、ロールスクリーンを作るためのヒントを記事としました。

FC2 Blog Ranking

テーマ:ハンドメイド - ジャンル:趣味・実用

えっ! 土の中が見える花壇??
私が住んでいる近くの大阪府の河内長野市に「大阪府立花の文化園」があります。

この花の文化園は、「花と人との関わりを理解する場」をコンセプトに、「花に憩う」「花に学ぶ」「花で交流する」を基本方針として、平成2年9月に開園したそうです。
約10ヘクタールの広い敷地に沢山の種類の植物が植えられ、ピラミッド型の高い大温室、屋内外のイベント施設、レストラン・喫茶コーナー、花の図書室、その他多くの施設がある総合的な植物園です。

下の画像は大温室外観と温室内の画像です。スケールの大きさがお分かりいただけますね。
花の文化園5花の文化園6

詳しくは「大阪府立花の文化園公式サイト」をご覧下さい。

さて、その花の文化園に『土の中が見える花壇』が、つい最近、設置されました。
画像の歩道左側の花壇がそれです。
花の文化園7

都会に住む人にとって、花は、栽培したり、買うことで鑑賞することができますが、植物の土中の様子は普段なかなか目にすることが出来ません。
しかし、私たちは日常、イモ類、大根、ニンジン、落花生など、土の中で育ったものを食物として口にしています。
また、私たちが目にする花や葉、茎などは土中より、根の作用で水分、栄養分、酸素などを吸収しています。
この『土の中が見える花壇』は周囲の一面をガラス張りにすることで土の中の様子を見ることができるようになっています。
(普段はガラス張りの面から日光が差し込まないように、遮光生地のロールスクリーンで隠蔽されています。)
花の文化園1

花壇は23個設置されていますので、いろんな植物の土の中の様子を見ることが出来ます。
但し、現在は設置されて間がないので、十分に根が成長していません。
それでも土の上の葉や茎が小さくても根は土中深く、広く這っている様子がよく分かりますよ。
下の画像の左側がロールカーテンで覆われた普段の状態で、右側がカーテンを上げて土の中が観察できる状態です。
花の文化園8花の文化園9

遮光用のロールカーテンについても使い方が説明してあります。
(土の中に日光が差し込まないように、ご覧になった後は必ずカーテンを下ろすようにしてください。)
花の文化園10

このブログをお読みになっている皆さんがこの花壇をご覧になることを是非お勧めします。

当初、この『土の中が見える花壇』用のロールスクリーンのご相談を頂いた時に、そのアイデアに驚き、また感心しました。
ロールスクリーンの組み立てに付きましても、経費節減のため園の職員の方がご自分たちで行うということで、私共はロールカーテン用のメカ(ロールカーテンキット)と裁断したスクリーン生地を納入することにしました。
生地はたまたま以前に作った遮光用の黒い当社オリジナルのシートがあったのでそれを使用し、裁断しました。(この裁断が結構大変なので、当社でカットしました。)
価格は『土の中が見える花壇』の趣旨に賛同しましたので、殆ど利益の出ない形で協力いたしました。

でも、このような意義のある仕事に少しでも参加できて本当に嬉しく思っています。





FC2 Blog Ranking

テーマ:コレ知ってる? - ジャンル:ライフ

お客様より報告のメールを頂いて
私は技術の担当なので、お問い合わせのメールに対して返信メールを送信することがよくあります。
そのためお礼のメールもよくいただきます。

その中で昨日頂いたメールは、お礼というよりも小生にとっては非常に嬉しくもあり、恥ずかしくなるメールでした。

最初にY様よりお問い合わせのメールを頂いたのは昨年の10月中旬です。
屋外用のロールカーテンをお作りになる計画で、そのために
ロールカーテンキットをお探しでした。
私としては一般の方だと思い、屋外用のロールスクリーンを当社のロールカーテンキットを使ってお作りになるのは無理だと思ってお断りしました。
メーカーにとって商品にご満足いただけないことほど辛いことはありません。
この場合、とても満足な出来上がりになるとは思えなかったのです。

その後、そのことを忘れていたのですが、昨日突然にメールを頂き、そのメールには画像も添付されていました。
不審に思って営業担当に聞いてみると、Y様がその後当社の営業とお話をなさって、「自己責任で屋外用のロールスクリーンを作るので是非ロールカーテンキットを作って送ってほしい。」と仰ったのでご希望のサイズに仕上げて送ってしまったとのことでした。
頂いたメールの画像は固定方法が分かりやすく撮影されたものです。
2ヶ月前に設置なさったようですから、逆算しますと昨年の11月頃より今年の5月にかけてお作りになったのでしょう。
途中で何度か作り直しもあったでしょうし、メールにお書きの創意工夫も多々あります。
努力と根気と創意工夫でお作りなったのです。
しかも、「・・・以上で完成したのですが、リソーネットのロールカーテンキットがあって初めて可能になりました。ありがとうございました。」との文章がメールの文面に含まれていました。

私は文章を読みながら恥ずかしい気持ちでいっぱいでした。
Y様の予算を案じたとはいえ、当社では屋外用にステンレス製のバネや巻き取りパイプは出来るのです。
それを個人の方と思って、最初のメールで有無を言わずお断りしてしまったのです。
幅が2mを超えているので、パイプのたわみも大きかったことでしょうし、ばねも調整はしやすくても風圧を考えれば柔かすぎたことでしょう。
最初から、ステンレス製の巻き取りパイプ内にステンレス製のコイルバネを内蔵すれば結果的には、速く、簡単に丈夫な屋外用のロールスクリーンが出来たのです。

ロールカーテンキットはお客様がお気に入りの生地を使ってロールスクリーンを作ったり、電源を必要としない簡易な巻き取り機を作るための、謂わばDIY用品です。
私はそれをすっかり忘れていました。

今回、Y様より頂いたメールでロールカーテンキットを売り出したときの目的を思い出すことが出来ました。

Y様には本日早速お詫びのメールを送りました。




ブログランキングに参加しています。

FC2 Blog Ranking

テーマ:手づくりを楽しもう - ジャンル:趣味・実用

ロールカーテンキット・2
ロールカーテンキットへの生地の取付け方法はそんなに難しいものではありません。
ロールカーテンの生地がしっかりしたもの(厚いという意味ではありません。)でしたら、取り付けは時として根気が必要な場合がありますが、ご購入なさった殆どの方はご自分で巧くなさっています。

ロールカーテンキット


生地につきましては、前の記事で書きましたが、
・送り出し・巻取りの際にしわができないもの
・あまり厚くないもの
・両側がほつれないもの
が主な条件です。

たまにサイドブラケットから巻き取りパイプを取り外してスクリ-ン(カーテン生地)を貼る方がいらっしゃいますが、感心できません。
時折、お電話やメールで巻取りができなくなった方からのご連絡をいただきますが、例外なく巻き取りパイプを取り外して再び取り付けるときに左右反転させてしまった方です。
幅が大きいなどの理由でどうしても巻き取りパイプパイプを取り外して生地を貼りつける場合は、巻き取りパイプに印を付けるようにしてください。

ロールカーテンキット


一般の取り付け手順としては、
1. ロールカーテンキットでも出荷の際にはお使いの高さに合わせてバネ(スプリング)を巻いていますので、この初巻きバネを開放するために、
バネの開放

のように巻き取りパイプを矢印方向に回して軽く手を離すと、パイプが回転し、自動的に巻き取りパイプ内のバネの初巻きが解除されます。
または、サイドブラケットのバネ調整ネジを緩める方向に回す方法もありますが、この場合は、ネジ回しを使うとプラスチック製のネジをいためてしまう場合もありますので、六角レンチをネジ中央部の穴に差込み回すことをお勧めします。但し、相当数の回転が必要となります。
2. 生地は巻き取り(送り出し)方向に対して、正確に垂直に切って、その切った端(線)を巻き取りパイプの線に合わせた後、巻き取りパイプの両面テープに貼り付けてください。
3. 巻き取りテストを行って真っ直ぐに巻けるようでしたら、ウエイトバーに生地を差し込んで固定してください。
巧く巻けない場合は、生地を両面テープから取り外して、巧く巻き取れるようになるまで生地の貼り付けを繰り返してください。
多少のずれは巻き取りパイプに(巻き取り負けしている方に)テープを張ることにより比較的簡単に巻き径を調節できます。
4. サイドプラケットの巻き取り調節ネジを強める方向に回して、巻取りの強さを調節します。
ロールカーテンキット・サイドブラケット2


商品に同梱の取扱説明書共々この記事をご参考になさいますと、お好みのハンドメイドのロールカーテン(ロールスクリーン)が出来上がるのではないでしょうか。




ブログランキングに参加しています。

FC2 Blog Ranking


テーマ:手づくりを楽しもう - ジャンル:趣味・実用

copyright © 2023 Powered By FC2ブログ allrights reserved.