fc2ブログ
リソーネット応援団
リソーネットの商品のお問い合わせを主体にネットショップでは説明しきれない商品の補足説明を行います。
202308<<123456789101112131415161718192021222324252627282930>>202310
スポンジマットの在庫
以下の件に付き、ご報告が遅れて申し訳ございません。

5月13日の記事で以前にご購入なさった方のための端数のご注文用の在庫について記載いたしましたが、記載した翌日に多くの方からのご注文を頂き、在庫がすべてなくなりました。
ほんの小さな傷やしみのような箇所があっても実用上は差し支えがないB品(半額での販売)につきましても在庫ゼロになってしまいました。

本来なら以前にご購入なさった方のための端数在庫が別口で有り、もう少し長い期間で在庫がなくなる予定でしたが、あっという間のことでした。

決して安いとはいえない商品ですから、予算を立ててこれからご購入の予定だった方もいらっしゃると思います。
その方々には本当に申し訳なく思っています。

改めて お詫び申しあげます。 

FC2 Blog Ranking

スポンサーサイト



スポンジマットの完売
本日未明のご注文でスポンジマットの在庫がなくなりました。
これでスポンジマットの新規のご注文は受け付け出来なくなりました。
ヤフーストアの当社ショップでは防音マットのカテゴリーの各商品は削除されました。

とはいっても、今までのお買い求めになられて、「あと少しスポンジマットがあればよいのに、」、といった方のためにリソーネットのホームページでは端数のご注文用の若干の在庫は残してあります。
そのため、既にお買い求めになられた方の場合、スポンジマットの他にも、テーパ材、フチ材、強力マット・フチ材は残してありますのでお問合せ下さい。数量により融通できるかもしれません。

今後、以下の理由でスポンジマットの販売を再開するつもりはありませんが、私の意志を継いでくださる方があれば協力しこのブログでも紹介するつもりです。

この商品の販売には、ご相談内容に応じて出来るだけ相応しい騒音トラブルの解決方法をご一緒に考えて行く必要があり、そのためには最適な施工方法も併せて考えなければなりません。そのような場合には現場まで行って先ず自分自身も納得のいく施工方法でお客様へお見積りを提示して、お客様にも十分なご納得を頂く必要があります。
残念ながら、私の健康状態ではリソーネットのホームページの再開はできても、スポンジマットの販売はできません。

今は騒音トラブルの解決のための十分な知見と情熱を持った方がいらっしゃればと願っています。

FC2 Blog Ranking


テーマ:お知らせ - ジャンル:趣味・実用

スポンジマットシリーズの発売中止について
スポンジマットシリーズは今でも売り上げが増え続けている当社の看板商品です。

発売開始から15年経過しましたが、クレームもなく、否、それよりも沢山のお礼のメールを頂き、拝読する度に励まされ、改良を重ねたり、補助材、補強材の追加で現在の防音用スポンジマットシリーズが出来上がりました。
お陰さまで、今、当初に比べると随分と充実したものになりました。

発売当初は、スポンジマット本体と周縁処理用フチ材のロングとショートの3品種のみでした。目的も転倒時の衝撃緩和のためのもので商品名を「安全マット」と考えていた時期もありました。この頃は大阪の天王寺駅近くに保有する建物にショールームを開設し騒音問題に悩まされている方のご相談に応じて一緒に問題解決方法を考えたものでした。殆どの場合、その場でスポンジマットとフチ材をお買い求めになってお持ち帰りになるか、一緒にご自宅まで行って床の構造や状態、間取りや家具の配置を考慮して割付図面を作成しお見積り、施工を行ったものです。
お勤めの方のために毎週土日に予約を頂いた方のご相談に乗りましたが、一日に4組の場合もあり、休みのない日々が続きました。また、当時は施工も行っていましたが、平日の業務に支障を来さないように土日を使って施工を行うものですから、ショールームでのご相談との兼ね合いで本当に忙しい日々でしたが、お客様とのコミュニケーションが嬉しくて疲れなど吹き飛びました。
施工を行うとスポンジマットと床との段差が生じますが、それをなくすためにテーパ材を思い付きました。また、大手の幼児教室の施工を行った時には、後で幼児が面白がってスポンジマットの表面を爪で引っ掻いて破ってしまうとのご指摘があり、施工を行うお部屋に合わせてスポンジマットの上にカーペットを現地で張り合わせることを思い付きました。更には、別な施工場所で施工後に家具などの重いものを載せると時間の経過とともに家具が沈み込んでカーペットにしわが発生するとの連絡があり、家具や家電製品を載せる場合の沈み込み防止用としてスポンジマットよりも硬度の大きな沈み込み防止用強力マットを考えました。
更に、当社が施工を行う場合はしわが発生しないように一枚物のカーペットからタイルカーペットに変更しました。このタイルカーペットはシックハウスの原因とならないように粘着剤を使わなくても良いようにあらかじめズレ防止処理されて(セルフロック)、また、防音効果がスポンジマットと相まってより効果的になるように内部にガラス繊維が配置されているものを使用しました。
そして、スポンジマット本体についても3層の貼り合わせに接着剤や粘着剤を使うことなく、更には各層の表面被膜を出来るだけ壊さないようにして熱溶着してシックハウスの原因とならないように大きく変更しました。

このようにお客様とのコミュニケーションを主体に育った商品ですから、それが出来なくなってきた時が発売を中止する時期と考えました。

約4年前、頸椎症性脊髄症による左腕と右脚の突発性筋委縮症で歩行困難のためショールームまで出かけることが出来なくなり、商品開発や顧客第一の方針のためのショールームも閉鎖せざるを得なくなりました。
そのため顧客対応は電話でのご相談のみになり、本当に申し訳なく思っておりましたところ、更に昨年末にがんが見つかりました。
この体調では当社のインターネット販売の原点である対話でご納得いただく顧客対応が難しくなり、いくら売り上げの増えている商品でも販売の継続を行うことはできません。お客様の口コミによる効果で、現在、スポンジマット単品でも年間数万枚、売上金で年間数千万円まで育った商品ですが、インターネットでの販売を始める時のポリシーに従って発売の中止と決めた次第です。
しかし、床の騒音問題にお悩みの方の消費税増税の駆け込み需要のため最低3月末までは発売を行い、在庫がなくなった時点で発売を中止することを決めました。

長文になりましたが、どうか前述の事情をご理解いただき、発売中止をご了承いただけますよう お願い申し上げます。

FC2 Blog Ranking


テーマ:お知らせ - ジャンル:趣味・実用

スポンジマット(防音マット)の上のカーペットは? ・2
スポンジマットは柔らかなマットです。
そのために本来は硬い床の上にタイルカーペットを敷く場合と異なり、ふわふわした状態の上にタイルカーペットを敷くことになります。

スポンジマット上にタイルカーペットを敷くことで発生する主な障害とその対策を施工経験から列記いたします。

●踏んだ時、タイルカーペットの縁が浮き上がる
 スポンジマットが柔らかいためこの現象を防ぐことが出来ません。しかし、縁が浮き上がるのはせいぜい3、4mm程度で外れてしまうことはありません。また、直ぐに戻るのでご心配には及びません。
●タイルカーペットがずれてしまう。
 腰のあるタイルカーペットでしたら、きちんと詰めて並べながら全面に敷けばそんなにずれるものではありません。
●テーパ材の上に敷いたら、タイルカーペットの縁部が浮いてしまう。
 スポンジマットとタイルカーペット
 上図Aにように敷くことが出来れば、理想的ですが、どうしても、上図Bや上図Cのようになってしまう場合がよくあります。
 出来るだけ、タイルカーペットの中心に近い箇所がテーパ材の上に来るように敷くことで浮き上がりを小さくすることが出来ます。
 テーパ材の上に載せた後に浮いてる箇所(上図Aの場合も含めて)を幅広の両面粘着テープで止めることになります。
●壁際の隙間をタイルカーペットで埋めにくい。
 いろんな方法がありますが、一般の方には下図の様に敷きこんだタールカーペットの下に壁際に当てたタイルカーペットを下に敷いてカッターナイフで切って、敷きこんだタイルカーペットの下に残ったカット残のタイルカーペットを取り除くことで比較的簡単に壁際に出来る隙間を埋めてタイルカーペットを敷きこむことが出来ます。このカット時にタイルカーペットの下に段ボートを敷くとスポンジマットを傷つけることを防げます。
スポンジマットとタイルカ-ペット2


以上、ご参考になりましたか。

ご不明の点がございましたら、メールにてお問い合わせくださいませ。

FC2 Blog Ranking

テーマ:実用・役に立つ話 - ジャンル:趣味・実用

スポンジマット(防音マット)の上のカーペットは?

タイルカーペット

当社の防音用スポンジマットの上にカーペットを敷く理由はいくつかあります。
その主な理由を列記いたします。
○スポンジマットが柔かいので表面が削り取られないように保護する。
 発売当初の頃に幼児児童向け英会話教室でお子様が面白がって爪で掻いてしまうことがありました。
○スポンジマットを防炎材で保護する。
 防炎認定品のカーペットを使ってスポンジマットへの着火・延焼を防ぐ。
○スポンジマットの防音性能を更に高める。
 スポンジマットの衝撃に対する吸収能・分散能の中の特に分散能を向上させ補助的効果を発現する。
○インテリアとしての見栄えの向上を行う。
 テーパ材、フチ材、強力マットなどの継ぎ目、色柄の違い、傾斜を隠してすっきりと仕上る。
等等です。

以上の理由により、比較的反発性が高く糸の強度の高いナイロンループパイルで出来たもの、防炎認定品であること、腰の強い基布・バッキング材であること等の条件を備えたカーペットがお勧めです。
更に、室内の衛生環境を損なわないために粘着剤・接着剤を必要としないため溶剤の飛散のないフォースター(☆☆☆☆)のセルフロックタイプのカーペットをお使いになると良いでしょう。

スポンジマットの発売当初は当社での施工の場合、一枚もののカーペットを使用していましたが、
・沈み込みが起きた場合に放射状にしわが発生すること
・広い面積の場合、周縁に合わせた後に2枚に分割されたカーペットを合わせた後に切断してつながなければならないこと
・使っているうちに角が捲れてくること
・衝撃吸収に関して殆ど補助的な効果が得られないこと
等の理由で、タイルカーペットに切り替えました。

タイルカーペットとしては、制電糸混入ナイロンループパイル出来たダイヤ・カーペット(旧三菱モンサント)社製のタイルカーペット「カペタイル」がお勧めです。
自己粘着タイプのため、接着剤や粘着剤の塗布の必要がなく、施工も極めて簡単に行えます。勿論、防炎性能試験合格品で、ガラス繊維を使ってバッキングが施されているので腰の強さにも優れスポンジマット上で衝撃を分散させてスポンジマットの防音性能を向上させるタイルカーペットです。

 

防音工事・出来上がり

 
当社が施工を行う場合やスポンジマットをお買い上げいただいた方には、このタイルカーペットを使って施工したり、サービス価格で販売しています。

次回は、スポンジマット上にタイルカーペットを敷き込むためのマニュアルを記事と致します。


FC2 Blog Ranking

テーマ:実用・役に立つ話 - ジャンル:趣味・実用

copyright © 2023 Powered By FC2ブログ allrights reserved.